カテゴリー : 愛知県高校情報
意外と知らない!?中京大学付属高校の入試方式
2020年6月28日 カテゴリー:愛知県高校情報
今日は中京大付属高校の入試形式に関して。
最近私立高校の入試方式がいろいろと変わってきているんですね。そのため毎年自分の志望校の入試方式はチェックしておかないといけません。今回は意外と知らない中京高校の入試に関してお伝えします。
A方式受験
中京大付属高校のHPには、A方式の定義は
「 進学コースA方式受験」に合格した場合、その後の受験をせず、必ず本校に入学するという意思のある人が対象です。A方式受験者は強い入学意思を加味して合格基準を定めます。
と掲載されています。
簡単に言うと、
一般試験ですが、合格したら必ず入学しないといけないという専願方式です。
もちろん、その分メリットがあります。それは
合格最低点が一般受験より低くなる
という事です。
中京大学を第一志望の子にはチャンスですね!
英検
中京大付属高校は英検を持っていると入試に有利になります。
以下得点換算になります。
英検準1級以上 100点(200点)
英検2級 90点(180点)
準2級 75点(150点)
となります。()内は国際科の点数。
とは言え幼少から英語を習っていないとなかなか厳しいですね。当校でも今回中学校から始めて英語を学習した中3生が多く準2級を受けていますし、準2級なら可能性はあると思います。2級はちょっと厳しいかな。
今回は中京大付属高校に関してお話しました。ただ他の私立高校でも新しい入試方式がどんどん生まれています。自分の志望校の情報は逐一チェックしましょうね!
椙山女学園高校 卒業生に直撃インタビュー動画公開!
2020年6月18日 カテゴリー:愛知県高校情報
今回は椙山女学園高校の卒業生にインタビューしました。
youtube動画でも詳しく解説しています!
私がまだ名古屋で働いていた時の卒業生です。私もまだ若かった事もあり、結構厳しく指導をした生徒です。今でもちょくちょく会いますが、現役立命館生して立派に頑張っています(^▽^)
では見ていきましょう。
最寄駅
地下鉄覚王山駅。駅だけで優雅な感じがしますね。

ボーダー
内申
35以上
偏差値
61
倍率
3倍前後
合格するには結構難しい高校です。
制服

ジャンパースカートの伝統的な制服が特徴的ですね!
内部生と外部生
幼稚園、小学校、中学校から来る生徒を内部生。高校から入学してくる生徒を外部生といいます。全体で内部生:外部生は1:2くらいです。下の学年からいる子ほどお金持ちが多い印象だそうです。
どんな子が多い?
内部生は裕福な子が多いと言っていました。ただ、全体的に純粋で擦れていなくて、性格の良い子が多いです。その分学校生活も楽しいです!
校則
結構厳しいですねぇ。毎月点検があります。
カラコン✖
ピアス ✖
短いスカート✖
もともと制服がジャンパースカートなので、短くする必要がないですしね。
化粧 ✖
スマホ ✖
基本的にはスマホは通学中も見るのもだめです。あくまで防犯のためのものという位置づけ。とはいえ、電車の中とかは見ちゃいますよね。。
寄り道✖
スタバなどの寄り道も禁止です。厳しいですねぇ。。ちなみに、毎朝駅内で先生がたっていて、校舎まで先生が見ているそうですよ。治安的には安心できますよね。
進路
ここものすごく重要です。
内部進学
9割が椙山女学園大学への内部進学です。そのため、そのまま大学へ行きたい人にはお勧めです!ただ成績が良い順に学部を選ぶ事が出来るので入ってからも勉強は必要です。
外部進学
椙山女学園大学以外の大学へ進学に行きたい人は結構大変です。補習などもあるのですが、まず外部受験者数が少ないので受験の雰囲気ではないですね。そのため早いうちから塾は必須ですね。
今回は以上となります。
その他、学校行事、恋愛、遊び場や、今回お話した内容をさらに詳しく動画で解説しているので、是非みてくださいね!
中村高校生にインタビュー! 中村高校 レポート 動画も紹介!
2020年5月13日 カテゴリー:愛知県高校情報
愛知県の学校再開が25日からに決まりそうですね。学校再開の事に関する事でお伝えしたいこともたくさんあるので、後日ブログにてお伝えしていきます。
今日は名古屋市にある中村高校についてお伝えします。現役生にインタビューしてきました!
今日は愛知県名古屋市中村高校に関してお話したいと思います。youtube動画も作成しましたので、より詳しい情報を知りたい方は是非見てください!
ボーダー
通知表 32以上欲しいですね
偏差値 53
点数換算 当日試験:内申書=6:4
倍率
29年 2.55
30年 3.36
31年 3.14
3倍を超えることもしばしばある超人気高ですね!特に30年の倍率には驚きです。
校則
私もよく耳にするのが、校則のゆるさ。名古屋でも一番ゆるいと聞くこともあります。
スカート 短すぎると注意されるけど、そこまで厳しくはない
化粧 同じくやりすぎなければOK
ピアス 一様禁止となっているが、透明で見えなければOKなところも
またサッカーのイエローカードみたいなルールもあります。校則違反があると先生から紙をもらいます。その紙が3回溜まってしまうと呼び出しがあるとのことです。まさにイエローカード!
ただ今回インタビューした子も一見派手なんですが、(中身は芯のある強い子です)私でも紙を貰わないからそんなに厳しくはないと言っていました。
勉強面
日々の勉強は1、2時間くらいで間に合うとのことです。週末は週末課題がプリント1枚出たりなど。
進学実績
国公立 15人前後
私立大学
南山 22人
中京 43人
愛知 46人
関関同立 5人前後
私も過去の教え子で中村高校に行った子が何人かいたのですが、結構指定校推薦もあるような印象を受けました。当時私が知る限り
一人は 慶應、一人は関西学院、一人は愛知大学に指定校で合格しました。
部活とバイト
部活
厳しい部活とゆるい部活に分かれます。
サッカー部、野球部は真面目にやっていて、そのほかはゆるい部活も多いみたいです。1年時は全員部活参加が義務付けられています。
ただ2年生になると、特に女の子は部活をやめてアルバイトを始める子も多くなってきます。
学校行事
中村の学校行事も楽しそうで有名ですよね。その中でも代表するのが
学園祭と球技大会
中村高校の学校行事の代名詞といえば、
「盛り髪」と「ルーズソックス」
一番驚いたのが、女の子の中には学校行事の前日に美容院にいく子もいるとか!?
楽しそうですね!
今日は中村高校に関してでした。一見見た目は派手な子が多い印象はあります。ただ私の過去の教え子たちを見ていると、芯が強く、やるときはやる子が多い印象があります。
興味がある子は志望校検討してみてはいかがでしょうか。ただ個性が強く学校で合う合わないはあると思うのでそこだけは注意してくださいね。
CA 名古屋商業高校 卒業生にインタビュー!
2020年5月12日 カテゴリー:愛知県高校情報
今日は名古屋商業高校に関してレポートです。卒業生にインタビューしました。
youtube動画も作成済です!
春日井からは行く子はそれほど多くはないんですが、時折いますよね。そして場所が良かったり、(自由が丘駅から徒歩1分)、制服がかわいかったりと毎年人気の高校です。

校舎きれいですね!

女の子に人気な制服。冬服はコナン君って言われてるみたいです笑

ボーダー
40%ちかく推薦で合格します。推薦でも一般でもオール3あれば合格する子が多いですね。欲を言えば、「4」が一つあると嬉しいですが。ただCAは
当日点:内申= 6:4
の当日点重視なので注意しておいてくださいね。商業高校は普通 1:1 のところが多いので。
進路
商業高校は上位に言れば指定校推薦がもらえて結構いい大学に行けたりするんですね。それは名古屋商業高校も例外ではありません。例えば
南山大学、愛知大学、淑徳大学など。
就職に関しては
中部電力、東邦ガス、JRなどかなり大手の企業にも就職していますよね。
学科
商業科
会計ビジネスコース、流通ビジネスコース、オフィスビジネスコースに分かれます。今回インタビューした子は流通ビジネスコースの子でしたが、企業とタイアップして商品を作成したりも。今は「葦」をテーマに商品開発しているようです。

情報処理科
コンピュータの仕組み(ハード面)やプログラミングなんかも学習します。
グローバルビジネス科
英語のみならず第二外国語として中国語を学習します。修学旅行は台湾で、海外の学校とも提携し留学生の受け入れなんかもしています。ホームステイのような感じで留学生を家に泊まってもらう制度もあるみたいですよ。
さらに詳しく知りたい方は動画を見てみてくださいね!
中部大学春日丘高校についてのyoutube動画を公開しました!
2020年5月4日 カテゴリー:愛知県高校情報,高校受験に関する情報
中部大学春日丘高校についてのyoutube動画を公開しました!
第一回は各コースの紹介とボーダーに関して。
春日丘高校ですが年々難しくなっており来年度はさらに難しくなることが予想されます。その理由は
1.私立高校の補助金の増大
2.中部大学の難化
昨年も通知表が低い子にとってはかなり苦戦が強いられる入試となりました。また高校の仕組みも変わってきています。
何回かのシリーズに分けて動画も公開していきますね!
至学館高校生にインタビュー! 各学科・部活・校則について
2020年5月3日 カテゴリー:受験情報動画,愛知県高校情報
至学館高校についての動画を作成しました。
至学館高校はアドバンス・普通科・国際科・商業科・家政科などいろいろありますよね。
各コースの特長と、どんな生徒がいるのか、そして部活・校則編を話しています(⌒∇⌒)
春日井南高校を動画で解説!
2020年4月28日 カテゴリー:愛知県高校情報
春日井南高校をyoutube動画で解説しています。第一回は高校の様子、部活、文系・理系クラス分けなどについて解説しています。
春日井商業高校に入学する前に
2020年4月3日 カテゴリー:愛知県高校情報
今回は春日井商業高校編です。2回に分けてお話したいと思います。
商業高校なので普通科とは大きく違いますよね。
簿記
まず、春日井に限らず商業高校に入学するみなさんにお願いしたい事があります!
日商簿記3級は絶対取得しよう!
という事です。商業高校ではいろんな検定が取れます。タイピング検定や、電卓検定、ワープロ検定などいろいろ。ただその中でも簿記が一番大切です!
簿記とは簡単に言うと、会社がどれだけ儲かって、お金をどうやって使ったかの書類を作成する知識みたいなものと考えてください。
得意な子はすぐにできるのですが、苦手な子はイメージがしにくくて苦労するんですよね。。この簿記があるかないかで就職する会社の幅も変わってきますし、この簿記が出来ると
経理
という、少し難しく給料の高い仕事に就くことが出来るんですね。
ちなみに、この簿記という試験は
「全商簿記」「日商簿記」の2種類があるのですが、「日商簿記」の3級の取得を目指しましょう。日商簿記の方が難しいです。
最低でも3級、できれば2級は目指したいですね。ちなみに、簿記2級とると大学に推薦でいけたりします。
本格的に簿記を勉強したい子は、高校に
「簿記部」
という部活があるんですね。私が知る限り簿記部に入っている子は、結構な確率で2級まで合格するかな。興味がある方は一度部活見学に行ってみてはどうでしょうか。
商業高校の子は、高校3年間(厳密に言うと2年間半)の成績、資格で就職、進学が決まってしまいます。簿記の勉強だけは注意して頑張ってもらえたらと思います。
春日井西高校 入学前に知っておこう!
2020年3月26日 カテゴリー:愛知県高校情報
今日は春日井西高校に関してです。入学する前に知っておいたら良い点をお伝えしますね!
卒業後、大学に通うのか、就職・専門学校に行くのかを考えよう
春日井西高校も、素直で良い子が多い印象です。勉強に部活とみなさん頑張っていますね!接していて気持ちの良い子が多いです。ただ大学に進学するかどうかで、高校生活の過ごし方が大きく変わってくるので、少し注意をして欲しいと思います。
まず大学進学率を見てみましょう。
大学進学率は55%前後ですね。となると、まず大学に行くには最低でも平均以上の成績を取らないといけないですね。
次いで短大、専門学校が多いですね。専門学校の中でも看護の専門学校が多いですね。
公務員・就職も何人かいますね。
大学の進学先を見てみましょう
国公立大学
合計4名
私立大学
南山大学 7名
愛知大学 10名
中京大学 13名
愛知淑徳 32名
となっています。愛知県で有名な私立大学に行こうと思ったら上位40番以内にはいないといけませんね。
大学に行くなら指定校推薦を狙え!
実は春日井西高校は指定校推薦が結構あります。上述の私立大学の多くが指定校推薦だと思います。
指定校推薦とは、当日の学力試験をせずに、学校から推薦してもらったらほぼ100%合格する推薦試験です。
この指定校推薦、1年生の1学期から3年生の1学期までの通知表の平均で選ばれます。できれば通知表は「オール4」くらい欲しいところ。
この指定校推薦を利用すると、春日井南高校以上にいい大学に行けたりします。なるべくなら指定校推薦とって狙って欲しいですね!
公務員が6名いる!
以外と卒業して公務員になる子もいるんですね。公務員が気になる子は、事前に調べて狙ってみるのもありですね。
塾は必要?
塾が必要ないタイプ
自分でこつこつ頑張って、指定校推薦で大学を狙う子は必要ないですね。学校の勉強を頑張りましょう!
塾が必要なタイプ
国公立大学を狙う子は、高校1年生のうちから塾に通う必要があります。学校より先のことをどんどん勉強しましょう。
また、指定校推薦を狙う子は、塾でしっかりと勉強して確実に良い大学の推薦をもらいたいですね。
上記春日井西高校に関してでした。高校は同じくらいのレベルの子が集まりますよね。そうすると、努力次第で中学校とは考えられないくらいの良い順位を取れます。
現に毎年当校では春日井西高校のトップの子がいます。
頑張れば頑張っただけ報われる良い高校だと思います。中学校の自分を変えたい!と思う子は、是非頑張って欲しいと思います。
高蔵寺高校 現役生からインタビュー!動画を作成しました!
2020年3月22日 カテゴリー:愛知県高校情報
現役高蔵寺高校にインタビューをして動画を作成しました!
part1 は 高蔵寺高校 生活編です! とにかく勉強ばかり、というイメージが強いですが、実際は少し異なります。
特に新高1生の方は是非見て見てくださいね!