カテゴリー : コラム
一人でも応援してくれる人がいることは本当に幸せなこと
2022年3月1日 カテゴリー:塾長日記
愛知県春日井市のKKG個別指導塾よし塾長です。
先日当校のM先生から、こんな相談を受けました。
「塾長、私の担当しているA君の成績が良くなく本当に心配です」
とはいえ、彼が一人で自発的に勉強するにはまだ難しいと思います。
私が、授業がない日でも塾に来て彼の様子を見るので、A君を呼んでもらっていいですか?
と。その時私はこう思いました。
A君はすごく幸せものだな。
受験において、学校の先生、友人、塾の先生でも誰でも自分のことを最後まで見守って応援してくれる人がいるっていうのは、すごい幸せなことだなぁと。
その反面こんな感情も。
これだけM先生が思ってくれるんだから、勉強頑張れよ!
とも。
翌週、この講師とA君の3者で面談をすることにしました。
A君には、今の勉強の現状が厳しいこと、担当のM先生がこれほどA君のことを考えていてくれることなどを伝えました。
すると、その翌日からA君が継続して毎日自習に来るじゃないですか!
しかもA君の口からは
「塾長、この前学校で受験の説明があって、こんな入試制度があるんだって!塾長知ってた!?」
と嬉しそうに報告してくれました。
もちろん受験のプロなので、制度自体は知ってはいますけど笑
我々は塾の講師として、生徒の成績を上げることが第一です。
ただ、成績を上げるには、勉強を指導することだけではなく、生徒の心の拠り所になって応援してあげる事が大切です。
今回のような、M先生とA君のように些細なやりとりがきっかけで生徒のやる気や、勉強に対する意欲、進路に対する考え方が変わることって多々あると思うんですね。
一人ひとりの生徒に寄り添って、信頼してもらい、生徒のやる気が上がるような講師でいたいですね。
卒業生に最近言われること
2022年2月28日 カテゴリー:塾長日記
愛知県春日井市のKKG個別指導塾のよし塾長です。
最近生徒からよく言われることがあるんです。
受験期が近いせいかもしれませんが、
受験生の時、正直多分志望校合格するでしょ、くらいの軽い気持ちでいたんですよ。
それが塾長にAさん、このまま行くと第一志望かなり危ないよと言われてめちゃ焦ってそこから勉強始めたんですよ。あの時はまじビビりましたね笑
と言うことを偶然にも卒業生数人から言われまして。
結構私は客観的な事実を言います。良くも悪くも大げさには言わないですね。
普通に
Aさんは今のままだとまず厳しいよね
なんて言います。
ただ、その時強調する事は
「今は」と強調します。頑張れば合格率は8割、9割に持っていくことも全然可能だと。
生徒たちはいろんな人から進路に関して言われますよね。
学校の先生、保護者、友達、塾の講師の人たちなど。
その中の一人に「塾長」も含まれますが、塾長の立場の一言は、他の人から言われる言葉とまた違った影響があるのかな、なんて最近考えるようになりました。
そういった事も意識しながら子供たちに声掛けしていけたらなと思います。
塾長も勉強すべき!
2022年2月24日 カテゴリー:塾長日記
最近生徒の気持ちがめちゃくちゃ分かるんです!
それはなぜかと言うと
私自身中国語を勉強しているからです。
実は私は中国好きがきっかけで、中国語の勉強を開始しました。
中国語にはHSKという試験があるのですが、上から2番目のレベルのHSK5級に前回合格しました!
次回は最難関のHSK6級に挑戦します!
中国語の試験勉強を始めるようになってから、ものすごく生徒の気持ちがわかるようになりました。
「宿題が間に合わなさそうだと塾に行きたくない」
私も毎回の授業で宿題が課されるんですけど、宿題が間に合うか間に合わないかギリギリになると、やりたくなくなって、授業を受けたくなくなるんですね。
本当にたまになんですが、保護者の方から
すみません、宿題が出来ていないので、子供が今日は塾を休みたいって言っているんです。
なるほど、生徒はこんな気持ちだったんだ笑
「努力を継続したのに結果が出ないとやる気がなくなる」
これも良く感じたことですね。
自分なりには、勉強を頑張ってはいるのですが、なんとなく成長が実感出来ないんですよね。
とはいえ、現実には努力量は全く足りていないんですが。
私も良く生徒に言うのですが、
「数週間の勉強で結果が出ないのは当然。もう少し時間が必要だから努力を継続しよう」
と。言うのは簡単だけど、努力を継続するのは本当に大変。
だからこそ、講師が頑張って短期間で結果を出してあげないといけないんですよね。
私たち大人は、学生時代から時間が経ち、勉強する機会(特に結果や合否が出るための勉強)は少なくなってきたと思うんですね。
そこで、学生時代の勉強の大変な思いや辛さ、苦しさを忘れてしまっている部分があると思うんです。
今回は「塾長塾の講師も勉強すべき」とのタイトルでしたが、保護者の皆様も再度何かに挑戦して勉強してみてはいかがでしょうか。
子どもたちの気持ちもわかるようになりますし、子どもたちはそんな勉強している両親の姿を見て、今以上に尊敬すると思いますよ。
塾のIT化をどんどん進めています!
2022年2月23日 カテゴリー:塾の様子
愛知県春日井市のKKG個別指導塾 よし塾長です。
ここ数年、塾のIT化に力を入れてきました。
今日はその一例を紹介しようと思います。
少しでも生徒たち、講師たちの効率が良くなり、成果が出やすくなるようにしていければと日々考えています。
指導報告書はタブレットで入力し、ウェブ上で管理
これは以前からやっていた事です。
今はやっている塾があるかもしれないですが、昔は指導報告書を紙で書いていたんですね。
紙だと整理が大変ですし、捨ててしまうと記録がなくなってしまうんですよね。
今はこんな感じでウェブ上で管理しています。
すると、どの子が宿題をやってきたかどうか、講師の授業の進度がどれくらいかチェックできるわけです。
もちろん、成績や通知表の管理もしています。
もう一つは、塾の時間割を生徒のスマホから見られるようにしました。
今はみなさん冬期講習の真っ最中ですよね。塾から配布される冬期講習の時間割も昔は紙面で配布していました。
これもスマホ上で生徒が直接時間割を確認できるように進めています。
こんな感じで生徒は自分の時間割をスマホ上で見られるわけです。
まだまだITを利用して挑戦したいことは色々とあるのでまた紹介できたらと思います。
(医学部の先生も名古屋大学の先生も多数)先生たちの不思議な縁
2022年2月21日 カテゴリー:塾長日記
昨日昔の卒業生から急に電話がありました。
「塾長、元塾生のAです。」
急な電話だったので、誰だろう?と数秒わかりませんでしたが、すぐに気づきました。
おー!卒業生のA君だ! すると卒業生のA君は、
「先生の塾で働かせてください!」と。
実はA君は浪人をしていて、なんと今年医学部に合格しました!
詳しく話を聞くと、A君が受験を終えて帰るとき、偶然当校の昔働いていた先生にあったそうです。
するとその先生は
「KKGで働いてみたら!?すごい楽しかったし、塾の先生の縦の世代で繋げていけたらいいじゃん」
と言ってくれたそうで、それもあってA君は電話をくれたそうなのです。
これを聞いた時、嬉しくて感動しちゃいましたね。
また私の知らないところで縁が繋がっている事も嬉しいですよね。
このような縁が繋がって、実は当校には昔から医学部の先生や名古屋大学の先生も多数います。
塾の大学生の先生って実際どうなの?不安じゃないですか?
2022年2月1日 カテゴリー:塾長日記
春日井個別指導学院のよし塾長です。
2月にもなり、塾を探そう、変更しようと思われている方も多いのではないでしょうか。
皆様の中で、特に保護者の方は塾を探されるときに、
担当の先生は大学生って大丈夫?きちんと社員の方に教えてもらわないと心配。。
と思う方もいらっしゃると思います。
実施は大学生の先生がどうこうよりも、そこの塾がきちんと先生達の指導、マネジメントをしっかりしているかによるところが大きいです。
とはいえ、お子さんの塾の指導の様子を実際見る機会もなく心配になるのは当然だと思います。
そこで、当校の大学生の先生が普段どのように考えて、授業をしているか動画を作成しました。
実際の先生の生の声を聞いてみてください!
春日井個別指導学院のコロナウイルス対策
2021年9月8日 カテゴリー:コラム
こんにちは。KKG春日井個別指導学院です。
最近コロナウイルスのさらに感染拡大が進んでいる中で、新学期が始まり心配ですね。
今回はKKGでの感染対策についてお伝えしようと思います。
当塾では、まず入口で生徒や先生達にアルコール消毒、マスク着用をお願いしています。
また、教室では換気を徹底しており、窓の開放やサーキュレーターでの換気を行っています。
1F
2F
階段
2F 教室
さらに、生徒間や生徒と先生の距離が近くなってしまう席では、仕切りを設けるなどしています。
その他、オンライン授業へ切り替えるための準備も完了していますので、安心して通塾していただけると思います。
大変ですが引き続き感染対策をしっかりしていきましょう。
1学期の通知表の内申と2学期からの通知表の上げ方
2021年7月21日 カテゴリー:コラム,高校受験に関する情報
愛知県春日井市にある春日井個別指導学院です。
みなさん1学期の通知表が返ってきましたね。私も塾生達の通知表を見ているのですが、そこで感じたことと、2学期からどのように通知表をあげたら良いかをお話ししようと思います。
昨年との通知表の違いは?
全体的に昨年度と大きく変化はないと感じました。ただその中で気になることがいくつかありました。
評価の基準が変わっている部分もある
今年から評価が変わっていますね。その中でも「主体性」の部分が大きく変わってきていると印象を受けました。例えば学校の提出物の評価が「A➕」でも昨年から内申が下がっている子もいます。
おそらくその理由は学校での授業の「挙手」やグループで意見を出し合う時の「発言」などが大きく影響していると感じました。
今年から、科目問わず多くの場面で「自分も意見を発言」する機会が増えているんですよね。
成績の理由を先生が詳しく説明してくれるようになった
これも全体的に感じたのですが、昨年よりも学校の先生が通知表の理由を子どもたちに根拠を説明してくれるようになっています。多くの生徒がこんな感じで言われています。
A君は数学は「5」に近いから、2学期多分いけると思うよ。
B君の英語が「3」なのは主体性が課題かな。そこを強化すれば2学期いけるよ。
など、昨年よりも具体的に理由を教えてくれます。
ただ私はその言葉を鵜呑みにしてはいけないと思うんですよね。。
2学期からの通知表の上げ方
まず2学期は、今回先生に言われたことを徹底しましょう。
例えば
「主体性が少し足りない」
と言われたら、主体性を重視して動きましょう。
しかし!
「主体性が足りない」って言われてもじゃぁどうするの??
と思いませんか?
そんな時は、担当科目の先生に直接聞いてきてください!
「●●先生、私主体性が足りないと言われたんですけど、具体的に何を改善したら上がりますか?」
と。
そうすると先生の記憶にも残りますし、何より先生も「こういう風にしたらいいよ」、とアドバイスした手前上げざるおえないですよね。
特に中学3年生にとって通知表は死活問題です。学校の先生に
「あと少しで上がるよ!」
というワードは、期待しちゃうかもしれませんが、うのみにせず、冷静になって行動しましょうね!
「不登校」について考えてみる
2021年7月12日 カテゴリー:コラム
こんにちは、皆さん。愛知県春日井市の学習塾 春日井個別指導学院です。
今回は「不登校」について考えてみたいと思います。
昨今、「不登校」となる小・中・高生が増えてきているようです。理由はいろいろあり、大きく分けて、
「対人関係(友人関係、教師との関係、その他)」
と
「学習面および進路」
に関して問題を抱えていることが直接的・間接的な理由となるようです。またそれらが複数に絡んでいる場合も考えられます。また、ひどい場合には「いじめ(目に見えるケース、見えないケース)」によりひどくショックを受けたことがきっかけとなった場合もあることと思います。
以前は、「不登校」がまるで「悪いことをしている」かのように受け止められ、周囲から「本人が怠けている」、「家庭で甘やかしている」などと非難された時期もありましたが、最近では「誰にでも起こりうる問題」として、また、ひと昔でしたら親や教師、また社会全体への反発から「反抗」の形で「暴力」として表現された成長の一過程が、形を変えて「不登校」となっている、と説明している書物も見られます。
「不登校」となった際の心配な点として、この先の学業と将来の進学及び就職、といったことが挙げられるでしょう。そのため、一刻も早く「学校へ」と思われることと思います。
この点について、「不登校」の支援を専門とされる方々の意見には様々あり、まさにケース・バイ・ケースのように見受けられます。
・内面に潜む心の問題を抱えている(本人は、気づいていない場合もあるようです。)
例:「不登校」が「反抗」の形であり、無意識的に”親を困らせたい”として不登校となった場合、親子関係や心の底で抱えていることを受け止めないと、再び、何かのきっかけで元に戻ってしまう
・自信をなくしてしまっていて、変化に対応できない
例:学校には行ってみたものの、クラスの雰囲気や人間関係の諸事象が不登校の間に
変わっており、自分の居場所はもうここにはない、と感じてかえって心を痛めて不登校
の状況を深めてしまう
また次の学校へ(小→中,中→高 など)といった環境が変わる際には、これまでの友人関係が不登校の原因と考えられる場合には、彼ら・彼女らとは異なる学校を選択されることで通学のきっかけとなることも考えられます。
加えまして、特に高校に関してですが、最近では、「通信制高校」およびその「サポート校」の制度が整ってきているように思われます。本来、「通信制高校」をはじめから望まれないケースが多いかもしれません。
ただ、環境を変えてこれまでの友人関係から離れたとしえも、周りは中学時代までの様々な人間関係を経験してきた子たちです。そうした中、「久しぶりに、学校に来た」といった形で高校生活をスタートした際、体力・精神力、両面における負担はかなり大きいものと思われます。
現在では「通学の頻度が比較的高い、通信制高校」なども見られるようです。高校から無理なく通学されている場合は問題ありませんが、高校となり学習内容が難化し進度も早くなる、体力・精神力ともに通学が精一杯、ということとなりますと、高校に進学できたから、また、通い始めたから、それで万事解決とならない場合も想定されます。そんな時、場合によってではありますが、社会に出て活躍するまで、段階的に「ならしていく」ために「通学の頻度が比較的高い、通信制高校」も一つの選択肢となるのでは、と思います。
そして、その次の「大学」や「専門学校」などで「通学」できるよう、「通信制高校」に通いながらボランティアやクラブチームなど他の人たちと外で接する機会を作り、場慣らしをしていく、というのはいかがでしょう。
なお、これは余談ですが、最近のコロナ禍の中、大学での「オンライン授業」が長く続いている学部・学科もあるようです。それにより、大学生の中で、これまで高校に通学し、活発に高校生活を過ごしてきて、「オンライン授業」のみの大学生活を実感できず苦しんでいる例をインターネットの体験談か何かで見聞きした覚えがあります。
そんな体験談の中に、「元々通信制の高校出身だから、自分自身はむしろ、大学生活への準備、移行期間のような感じで助かっている」といった内容もあったように記憶しています。何が功を奏するか、わからないですね。
女子校ってどんな感じ? 金城・椙山・聖霊・聖カピ
2021年6月30日 カテゴリー:コラム,愛知県高校情報
今回は女子校の実態についてお届けしようと思います。
女子校卒業の子にインタビューしてみました!詳しくはyoutubeでも公開しています!
愛知県にも、金城・椙山・聖霊・聖カピ・淑徳・名古屋女子など女子校がありますよね。
では行きましょう!
皆さんが思う女子校のイメージってどんな感じですか??
よく
「怖そう」「カーストとかありそう」
などのあまり良くない印象を持たれることがあります。
ですが、実際に通ってみるとそんなことはなくて、周りでもほとんどが通ってみて楽しかったと言っています。
私の通っていた学校では生徒が先生とかなり仲が良く、フランクに話すことも多く、先生たちからは盛り上がると収集がつかないので、動物園などと呼ばれていました(笑)
また女子校の特徴として、外面がいいということが挙げられます(笑)
みんな学校では好き勝手にやっているのですが、外に出るときは上品なお嬢さんのように振る舞うことが多かった気がします(* ´艸`)
他の特徴としては、団結力が強いということが挙げられると思います。
行事の時などはクラスでの団結力が半端ないですし、みんなで協力して先生にサプライズしたこともありました。
女子校は基本的にはみんなのびのびとしていて楽しいですが、他のコミュニティへ行くと世間知らずと思われることもあるのが唯一の短所かもしれません。
ただみんなそのくらい自由でいい子ばっかりなので、これを読んだ方々に女子校に対していいイメージを持っていただけると嬉しいです。
1 / 2212345...1020...»最後 »