カテゴリー : 英検
英検を安く受験する方法
2021年5月29日 カテゴリー:英検,英語
今回は英検を安く受験する方法をお伝えします。
詳しくはyoutubeで公開しているので是非見てくださいね!
英検の受験料って結構高いですよね。。以前値上がりがあり、今となっては英検3級だと4800円!びっくりですよね!

春日井個別指導学院は、英検協会から表彰された英検準会場となっています。本会場よりも安く受験できるので、ご希望の方はぜひご連絡ください。

受験方式
実は英検には二つの受験方式があるんですね。多くの方が、大学や公共施設で受験する
本会場受験
と、学習塾や英会話の教室で受験する
準会場受験
の2種類があるんですね。
この準会場で受験すると受験料が安くなるんですね。だいたいどの級も本会場と準会場では1000円くらい違いますね。

一年に何回か受験したら結構な差が出てきますね。。
準会場のメリットとデメリット
準会場で受験すると料金以外にも様々なメリットがあります。
少人数で受験できる
英検の本会場は受験会場が大学など場合によっては何千人と言う人が受験します。最近はコロナウイルスの感染も心配ですよね。準会場だと少人数のためそのようなリスクを避けることができますよね。
近くの場所で受験できる
英検の受験会場の多くは大学となります。近くに大学や受験会場があれば良いのですが、なかなか会場に行くまで大変ですよね。特に初めて行く場所だと、どうやっていたらいいのかわからないし、会場に行ってもどこの教室に行ったら良いか迷ってしまいますよね。
準会場だとご自宅の近くの塾や英会話で受けることができるので、アクセスも便利ですし、近くの場所だと心理的にも安心しますよね。
日程が選べる
本会場受験の日程は基本決まっています。一つの日程のみです。今回だと5月30日 日曜日ですね。
ただ、本会場当日に予定が入って受験できない場合もありますよね。実は
本会場と準会場では受験日程が違うんです!
良くあるのは、本会場が日曜日だと準会場が土曜日というパターンが多いです。日曜日受験できない方は準会場の土曜日で受験することが可能です。
準会場は複数日程ある!
実は準会場にも複数日程あるんです。本来は日程が決まっているのですが、コロナウイルス感染防止のため最近は複数の候補の中から各受験会場が日程を選ぶことが出来るのです。
ちなみに、当校春日井個別指導学院では、中学校や高校生のテスト期間と重複しないような日程を選んでいます。今回だと以下の日程の中から会場が選ぶことが出来るのです。

デメリット
とはいえ、メリットだけではなく当然デメリットもあります。
受験できない級がある
実は準会場では英検 5級、4級、3級、準2級、2級しか受験できないんですね。
準1級、1級を受験するには本会場で受験しないといけないんです。
2次試験
基本的に2次試験も本会場での受験となることが多いです。大人数を収容できるとても大きな会場だと準会場で2次試験を受験できることも稀にあります。
入試の雰囲気
英検とは異なるのですが、本会場で受験すると
大人数の中で試験本番さながらの緊張感を感じながら受験する
ことが出来るんですね。
これから子どもたちは、中学入試、高校入試、大学入試と大人数の中一発勝負で当日緊張することなく実力を発揮しないといけません。
本会場だと入試に似た雰囲気の中で受験することができますよね。
まとめ
準会場で英検を受験すると安く受験する事が出来ます。本会場と準会場それぞれメリット、デメリットがありますが、それでも準会場の方がメリットがあると私は思います。
当塾も受験会場となっているので、興味がある方は連絡していただけたらと思います。小牧、犬山、瀬戸、名古屋の方も受験しにきていますよ。
中学受験に英語の勉強は必要?
2020年11月26日 カテゴリー:英検,英語,英語に関するニュース
今日は中学受験をする小学生についてのお話です。
以前でしたら、小学校4年生ぐらいから中学受験の勉強をはじめて、一旦英会話や英語の勉強をやめて中学受験の勉強に集中するというパターンが多かったです。
ただ最近では、中学受験の勉強もしつつ、週1回程度は中学受験の勉強と並行して英語の勉強もする子が増えて来ました。今後中学受験で英語が必要になってくる可能性が学校によってはあるかもしれないですしね。
将来の事を考えてというのも一つの理由です。
私立の中学校は入学後ものすごいスピードで英語が進んでいきます。ある中学校では入学して一学期の間に英検4級は最低限取得する事を半ば強制のようなところもあります。最近では中学生の間に半分くらいの子が英検2級を合格するようなところもあります。
春日井個別指導学院は、英検協会から表彰された英検準会場となっています。本会場よりも安く受験できるので、ご希望の方はぜひご連絡ください。

また、より大きな視点で考えると日本も世界の基準にだんだんと近づいていくと思います。
以前から当校の外国人の先生でも共通している特徴は(当校は女性の先生が多いですが)
最低3か国語(4か国以上話せる人も多いです)
ほぼ全員理系。女性の方だと医歯薬かエンジニア系の学部の方が多いですね。もしくは文系でファイナンス専攻か。
海外の大学院へ進学
です。そしてあくまで語学は「ツール」に過ぎないとみなさん考えていますね。
これは一部の方ではなくてほぼ全員このような感じなんですね。私の知り合いの女性の方も、まさに上記のような経歴で、卒業後新卒で年収が700万円~1000万円くらいです。
しかも、これで
給料が低い。。
と嘆いているんですね。
中学受験するような子もこのような方向になっていくんじゃないかなと思います。
またこんなパターンもあります。
幼稚園でインターンナショナルスクールにいって、小学校低学年のうちに英検2級くらいまで合格。その後夏休み、冬休みの長期休みで海外留学。
そして小学校高学年からは中学受験の勉強もするけど、週に1回英会話も勉強。
中学入学から再度英語を本格的に勉強し始めて、中学3年生の段階でかなり英語を話せる状態になっている方も当校でもいます。
今年から大学受験、共通テストも英語が変わりました。来年度からは公立の中学校での英語の内容も大幅にレベルアップします。
英語をとりまく環境が大きく変わりつつありますね。英語ができて当たり前の状態になっていきますし、英語の出来る、できないの格差はどんどん広がっていくでしょう。
今のうちから「学校の英語」のみならず「将来使える英語」の習得が出来るよう勉強していく必要がありますね。
2020年度 英検 第2回二次試験B日程 「多治見西高等学校・附属中学校」会場 試験中止のお知らせ
2020年11月15日 カテゴリー:英検
本日11月15日 英検二次試験 多治見西高校・附属中学校で関係者がコロナウイルス感染の疑いがあるという事で急遽二次試験が中止と決まりました。
二次試験受講者の方はご注意願います。
なお、今後の流れにおいてはホームページ上で発表されます。英検協会からは
受験者様に今後不利の無いよう調整していきます
と連絡がありました。
当校も詳細が分かり次第受験者の方には連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。
当校以外の方も今後の二次試験の動きにご注意ください。
https://www.eiken.or.jp/eiken/info/2020/1114_01.html
春日井個別指導学院 英検 二次対策
2020年7月30日 カテゴリー:英検
もうすぐ英検二次対策の時期ですね。
春日井個別指導学院は、英検協会から表彰された英検準会場となっています。本会場よりも安く受験できるので、ご希望の方はぜひご連絡ください。

KKGでは、マンツーマンレッスンによる
英検二次対策
を実施しています。
料金は3回 9.900円です。
オンラインでも対応しています。
ご希望の方はお早めに連絡くださいね。
春日井個別指導学院 英検一次試験の結果と生徒の属性の変遷
2020年7月17日 カテゴリー:塾の様子,英検,英語
英検一次試験の結果が返ってきましたたね。100%全員合格とはいかず反省すべき点もありますが、みんなよく頑張ってくれたと思います!
春日井個別指導学院は、英検協会から表彰された英検準会場となっています。本会場よりも安く受験できるので、ご希望の方はぜひご連絡ください。

今回は多くの中3生が英検準2級に挑戦し合格しました!
中3のこの時期に準2級合格はよく頑張ったと思います!
また小学生は英語を習い始めて、2,3か月で5級を合格しちゃう子も多いですね!
今日もう一つお伝えしたいのは、英検の合格する生徒の属性が変わってきたので、3段階に分けてお話したいと思います。
ステップ1
最初のうちはみなさん学年に見合った級を受験する子が多かったですね。ちょうど4,5年前くらいでしょうか。具体的には、
中学1年生の10月 5級合格
中学2年生の10月 4級合格
中学3年生の10月 3級合格
一般的な中学生が合格するスピードですね。
ステップ2
幼少から英会話を学習していて、当校に入学してきた生徒が増えてきました。2~3年前くらいの頃でしょうか。
以前英会話を習っていた子は伸びが早く、英検も早い時期に合格しますね。
小学生のうちに英検3級を合格する子も増えてきました。
ステップ3
ここ1,2年の話です。それは、
小学校の頃まったく英会話を習った事がなくて、中学校から英語を始めた子の力が急激に伸びている!
ようになったのです。
今回でも多くの子が、中学校から英語を習い始めたのに、前述したとおり
多くの中学3年生が英検準2級に合格しだしたんですね。
中には、
ほぼ満点で準2級を合格し、2級の合格ラインを超える子も!
何人かは今年度中に英検2級に合格する可能性もあるんじゃないかと私は思っています。
中学校から外国人のレッスンを受けたのに、
中学校で英検2級取得ってすごくないですか?
今後このような子たちを多く輩出していく予定です。
英語は学校の科目でありますが、あくまで「語学」です。英語が得意な子や好きな子は、学校の進度を気にせず、彼らの能力を伸ばしていってあげようと思います。
ただ、気をつけないといけない事は、
英検に合格する事が全てではない!
という事です。英検はあくまで目安です。我々のミッションは
将来、国際舞台で活躍できる英語力を身につける事
中長期的なビジョンは、
きれいな発音で
スピーキングもできて
単語も書けて
英検にも合格して
学校のテストでも点数を取れる
事です。よくばって全部マスターしよう!という思いがあり、KKGの英語講座は
「よくばりENGLISH」
というネーミングにしました。
興味がある人は是非!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
春日井初!外国人による個別指導 「よくばりENGLISH」始めました!

英語コース
次回の英検は注意しよう!
2020年7月4日 カテゴリー:英検,英語
英検の一次試験が終わりましたね!みなさんどうでしたか?
英検には本会場と準会場があるのですが、本会場ではいろいろとトラブルがあったそうですね。その事も含め次回の英検で気を付ける事をお話しますね!
春日井個別指導学院は、英検協会から表彰された英検準会場となっています。本会場よりも安く受験できるので、ご希望の方はぜひご連絡ください。

今回の本会場でのトラブル
このコロナ状況下において本会場は大変だったみたいです。まず
三密状態
英検参加者はものすごく多いのでそうなりますよね。。これに関しては大人数が同時に集まる場合は対策はしにくいです。
そして、入り口での検査などもあり、開始時間がぎりぎりになったり、遅れたりする会場もあったみたいです。
そうなると準会場の方が安心感はありますよね。当校も英検の準会場となっていますが、本会場に比べると人数は少ないので、三密対策が出きたり運営もスムーズに進みますよね。
次回の英検の申込
今回はコロナウイルスの関係で英検の時期がずれました。次回の英検の申込日程がすでに始まっているので注意しましょう。そして本会場と準会場の申込日程も違うので注意が必要です。(※コロナウイルスの関係で日程が変更する場合があうので、必ず随時HPで確認してくださいね。)
https://www.eiken.or.jp/eiken/sp/schedule/
本会場
7月1日(水)~7月24日(金)
準会場
8月3日(月)~ 9月10日(木)
一次試験日
本会場:10月11日(日)
準会場(すべての団体) :
10月3日(土)、11日(日)
準会場(中学・高校のみ選択可):
10月2日(金)
となっています。英検cbtとの日程の兼ね合いもあるのでそこは注意が必要です。
以上英検で気を付ける注意点でした。日々変わる可能性があるので注意が必要です。重要な情報は都度このHPで公開していきますね!
第3回 英検二次試験 協会がマスク着用を呼びかけ
2020年2月13日 カテゴリー:英検
世間はコロナウイルスで大変な事になっていますね。そこで今回英検協会が
2019年第三回に限り!!
二次試験に来る時にマスクを着用する事を呼び掛けています
試験会場ではマスクは配布しないのでご自身で持っていく必要があります。ただ注意事項として
・本人確認の時はマスクを外すこと
・マスク着用時面接官に声が聞こえるくらいにしっかり大きな声で話す事
の2点です。
せっかく一次試験合格して二次試験に行くのに体調を壊しては元もこもありません。
英検協会がこのような声明を発する事も非常にまれなので、体調管理にはみなさん気を付けて欲しいと思います。
春日井個別指導学院は、英検協会から表彰された英検準会場となっています。本会場よりも安く受験できるので、ご希望の方はぜひご連絡ください。

KKGで英検を受けるとお得ですよ!
2019年12月3日 カテゴリー:英検
KKGは英検会場になっています。実は、KKGで英検を受けると料金が安く受講できるんです。今日は英検の会場の違いに関してお話します。

■手続き
英検には、「本会場」と「準会場」の2種類あります。「本会場」とは、ご自身でインターネット、もしくは本屋さんで申し込みます。そして英検からハガキが届いて、受験場を持って当日受験しに行きます。最寄りの大学が多い気がします。春日井だと中部大学の場合が多いですね。ただ、手続きが結構面倒くさいんですよね。。
では、準会場だとどうなるか。準会場とは、当校みたいに、塾が英会話が受験会場となっている場合です。この場合は、塾に申込書を提出し、授業料と一緒に引き落としになるので手続きがものすごい楽なんですね。ちなみに、当校は塾生以外、春日井以外の方でも受講していますよ!
■受験料
そして、意外や意外。本会場と受験会場では受験料金が違うんです!
<本会場の料金>

<準会場の料金>

結構違いませんか!年に何回か受験するとだいぶ違いますよね!
■試験日
本会場と準会場では受験日が違うんですね。次回の英検は
・本会場 2020年 1月26日(日)
・準会場 2020年 1月25日(土)
です。例えば、「本当は英検受験したいんだけど、日曜日に部活の試合があって。。」
という場合などは、準会場は土曜日なので受験する事が出来ますよね。もちろん、土曜日の準会場と日曜日の本会場の試験は違いますよ!
ただデメリットが一つあります。
準会場は、5級~2級は受験できますが、準1級、1級は本会場でしか受験できないんです。それはネックですね。
2級までの方で近くに準会場がある方は、一度問い合わせしてみてはいかがでしょうか。もちろん、当校も受付募集していますので、遠慮なくお電話を!
英検の結果
2019年11月23日 カテゴリー:英検
今週英検の結果が返却されてきましたね。みんなよく頑張ったと思います。今回は
・中3で英検準2級合格する子が増えてきた
・中2で英検3級合格する子も増えてきた
・英語を始めて3か月で英検5級を合格する小学生が増えてきた
という事ですね。もちろん、小学生で英検準2級や中学校で2級取る子も多くはないですけどいます。
ただ上記の合格者でみんな頑張ってくれたな、と思うのは、
全員が中学校で初めて英語を勉強した
という事です。決して、幼少から英会話を習ってきたというわけではないです。今はまだ塾生全員が英検を受けているわけではありません。ただ私が目指す一つのレベルは
・小学校で3級
・中学校で準2級
・高校で準1級
を確実に取れるようにしていきたいと思います。
英検一次試験の結果が出ましたね。
2019年10月22日 カテゴリー:英検
まだ正式な合否は郵送で届いていませんが、ネットで一次試験の合否が見れましたね。
中2で、英検3級合格、中3で英検準2級合格が増えてきました。
上記は幼少のころから英語を学習しているお子さんではなくて、中学校で初めて英語を学習した公立中学校の生徒です。もちろん幼少のころから英語をはじめていたり、私立中学校の子は中学校で2級や小学校で3級もいます。
そして、今回は英検5級を受験する小学生も増えてきました。今回多くの小学生が英語を勉強し始めて早いと数ヶ月の子も合格する子が増えてきました。
ただ、100%合格といかなかったので、次回は全員合格出来るようサポートしていきたいと思っています。
春日井個別指導学院は、英検協会から表彰された英検準会場となっています。本会場よりも安く受験できるので、ご希望の方はぜひご連絡ください。
