カテゴリー : 高校受験に関する情報
通知表の結果に納得できない時
2020年9月1日 カテゴリー:高校受験に関する情報
昨日に引き続き通知表に関してですね。みなさん、通知表をもらってきて
あれ、予想よりめちゃくちゃわるいじゃん( ;∀;)
って落ち込んでいる人いますよね。
今日はそんな時の対処方法をお話します。
どんな時に納得できないか?
まず、点数が良くないのに、文句を言うのはよくないですよね。
また点数は取れていても提出物を提出していないなど。
これもまた結果が良くなくても反論できなんいですよね。
ただ、
提出物も出している、テストの点数もいいのに!!
という方は納得できないですよね!
学校の先生に話を聞きにいこう!
テストも良いし、提出物も出しているみなさん!
学校の先生に理由を聞きましょう!
ただ根拠のないクレームや、横柄な態度はだめですよ!
冷静に
成績を上げたくて頑張っているんですが、今回どうしてこのような成績がついたか教えて欲しいです。
と聞いて見ましょう。すると先生も教えてくれると思います。
そして、もう一つ副産物が!
こういう風に質問すると、学校の先生の記憶に残るんですよね。
となると、、、
通知表が上がる可能性が高くなっている気がしますね。
注意点
一つ注意点があります。特に中3生です。それは
学校の先生が通知表をつけるタイミング
です。例えば今回の学校の懇談では、学校の先生は
まだ通知表はわかりませんが。。
という方もいるかもしれませんが、
すでに通知表出てますからね!
すでに通知表がついているのに、それを変更するのは無理ですよね。もし納得がいかないのであれば通知表がつく前に話を聞きに行くべきです。
特に、学年末テストは要注意です!
なぜなら、
学年末テストが終わって1週間たつかたたないかのうちに通知表がつくんです。
いうならば1月下旬ですね。
よくあるのは、入試が近くなる2月や3月に先生に通知表上がりますか?
と聞きに行く子がいるんですよね。ただ、その時期にはもう通知表がついちゃっているんです!
先生に話を聞きに行くならその前に行かないといけないですね。
まとめ
根拠のないクレームやどなりこむような感じで学校の先生と話すのは私は反対です。
ただ自分の中で納得がいかないのであれば、どんどん聞きに行って欲しいと思います。
一生懸命勉強頑張って結果も出したのに、評価が悪かったらそりゃ、モチベーションも下がりますよね!
二学期の通知表が出たら、今日のお話を少し思い出してくれたらうれしいです。
1学期の通知表に関して考察してみた
2020年8月31日 カテゴリー:塾の様子,高校受験に関する情報
1学期の通知表が出始めていますね。まだ全員は聞いておらず、中3生徒メインに聞きまわりました。全体としては
中3生徒の多くが昨年に比べると平均して4前後上がっていました!
よく頑張ったな、と思います。まだ全員聞いていないので何とも言えないですが。
2学期の通知表はどうなる?
ただ注意しないといけないのは、今回の1学期の通知表を過信しすぎない事ですね。コロナウイルスの関係もあり1学期の最初のテストは簡易的なテストでした。と言いう事は
こつこつまじめにやるタイプの子
が評価されやすかった通知表だったとも言えますね。
逆に、二学期以降は実力、点数をとっていかないと一学期の通知表をキープする事は難しいと思います。そのため1学期上がった子も気を緩めずに二学期以降勉強して欲しいと思います。
私立高校授業料の無償化って何?
2020年7月14日 カテゴリー:高校受験に関する情報
みなさん、2020年4月から私立高校の授業料が無料になる事は聞かれた事ありますか?
以前から話題になっていますよね。私も最初いろいろ調べてみたのですが、いまいちわかるようなわからないような感じだったんですね。
そこで今回調べてまとめてみました。youtube動画を公開しているので、是非見てみてください!
高校に入学したら、公立高校、私立高校どれくらい費用がかかるのか。
また授業料減免制度により具体的にいくら費用が安くなるのかを解説しています。
愛知県 公立高校の入試範囲は例年通り
2020年6月16日 カテゴリー:高校受験に関する情報
東京都をはじめ、いろんな都道府県が高校入試の範囲を縮小しようとする動きが出ていましたね。
そこで、こんなニュースを発見しました。
https://www.sankei.com/life/news/200615/lif2006150021-n1.html
愛知県は
現時点で入試までにやるべき学習内容は終わらせられるため、例年通り実施
という事でした。ただ、今後コロナウイルスの第二波、第三波が来たらまた変わる可能性があります。
これは受験生にとっては大変ですね。。
今の中学校の状況
先日中学生の受験生と話していました。
最近の学校の進度どう?
と聞くと、
先生がめちゃくちゃ早く進んでいる。だからみんな全然わかっていないです(´;ω;`)
先生に質問されるんだけど、みんな「わかりません」と言っている状態です。
予想通りまずい状況ですね。。特に受験生にとっては危険ですね。。
一学期はこのような感じでものすごいスピードで進むと思います。ただあまりに早く進むので、生徒たちの理解も中途半端なまま進んでいきます。
とはいえこの範囲は入試で出題されますよね。
夏休みも短くて大変ですが、目の前の定期テストを頑張り、定期テストが終わり次第受験対策をしていきましょう。そしてわからない問題を一つひとつ先延ばしにせず、一つひとつ理解していきましょう。
2021年の受験の状況 入試編 part2
2020年6月10日 カテゴリー:高校受験に関する情報
今回は2021年、入試で起こりうる事入試編です。
入試の内容は多少変わるかもしれませんが、大きくは変わらないと思います。愛知県としても入試制度の内容を大きく変えるととてつもない作業量となってしまいます。今日は入試までの道のりを考えてみましょう。
入試直前
中学3年生は例年1月末くらいまでには3年生の内容が全て終わります。その後は公立の入試に向けて学校が入試に近い問題で対策をしてくれます。
ただ今年は休校があったため、中学校全ての内容を終えるのはもう少し遅くなるでしょう。
となると、懸念される事は2つ。
一つ目は入試ぎりぎりに、中3の内容が終わると思います。そうなると、入試に向けての対策の時間がとれないですよね。
二つ目は今まで学校で入試対策をしてくれていましたが、おそらくその時間も大幅に減るでしょう。自分で勉強するか塾で勉強するかしかありませんね。
そうなると学校より早め早めの進度で、自分で予習をしていく必要があります。そして夏休みが短くなるので、同時並行して今から受験勉強も進めていかなければなりません。
最期に塾に関して。塾によっても大きく対応が変わってくると思います。今回のコロナを踏まえて入試までのプログラムを組んでいるかどうかが大きな鍵となってきますね。塾選びの大きな一つの基準となります。
今回は2部にわけてお伝えしました。入試に向けて今から準備をしていかなければなりません。どのような状況になっても、対応できる準備と学力をつけておきましょう。
2021年の受験の状況 夏休み編 part1
2020年6月8日 カテゴリー:高校受験に関する情報
今日は今年度の見通しについて。まず制度的な事はあまり変わらないと思います。新学期が9月になったり、入試の時期が大幅に遅れたりなどはないでしょう。(もちろん多少時期が遅れたり、入試の範囲が多少変わる可能性はあります)
問題は学校の「制度」よりも、今後どのように勉強の環境を作っていくかでしょう。いくつかの観点からお話していきます。
これからさらに格差が広がっていきます
休校中に勉強している子としていない子は結構な差がついてしまいました。ただ、まだ挽回はできます。重要なのはこれからです。
市によって夏休の長さが違う!?
例えば春日井市は
8月6日~8月19日までの、夏休み二週間です。
名古屋市はというと、7月21日~8月16日の3週間ちょっとです。
までです。
約10日間ほど夏休みが違います。
これだけ見ると一見春日井市の子の方が勉強時間が増えてラッキーな感じがしませんか?
ただ、少し一息ついて考えてみましょう。夏休みが長い名古屋市の子は、彼らはどのように時間を過ごすでしょうか?
多くの子は塾に行ってばりばり勉強するでしょう。内容も先に進み、受験テクニックを詰め込みます。勉強があまり得意でない子は個別指導にいって、自分のレベルにあった勉強をするでしょう。
そうなるとどちらが良いかわかりませんよね。。
また塾へ行っている子と行っていない子の差も開いてしまいます。
春日井市内の子で名古屋のレベルの高い高校に行きたい子は今年は大変かもしれません。
今年1年どうなるかなかなか先の見通しがつきにくいですよね。まずは、今から夏休みの過ごし方で、例年以上に受験の合否が大きくかかわってくるので、どのように勉強していくか是非考えて欲しいと思います。
今日は夏休みに関してお話しましたが、明日は入試に関してお伝えしたいと思います。
山田高校レポート! 卒業生にネットでは教えてくれない、直接インタビュー!
2020年5月19日 カテゴリー:高校受験に関する情報
今日は山田高校に関してレポートです。MOZOのすぐ隣にある高校ですよね。制服も可愛く特に女の子に人気のある高校です。では見てみましょう!
youtube動画でも山田高校に関してより詳しい上方を公開しています!
ボーダー
通知表
28以上欲しいですね。オール3だと不合格になる子がチラホラいます。副教科でも良いので、「4」が一つ欲しいところです。
偏差値
49。ただ実際目安の順位を言うと、200人中二桁順位にはいたいところです。
点数換算
学力審査:内申=1:1なのでやはり通知表を稼いでおきたいところですね。
どんな子が多い?
女子:男子=7:3 と女の子が多いですね。ちょっと派手めの女の子が多い印象です。
校則
なんとなく校則がゆるい印象はありますよね。ただ最近は少しずつ厳しくなってきています。予想よりは厳しいと思いますよ。スカートも短いのは禁止ですし、基本的には化粧も派手なものはダメですね。例えば派手な赤いリップなどもですね。

勉強面
ここが一番大切です!
4年生大学に進学するは全体の6割前後。その他は短大、専門学校、就職などになります。
4年生大学は愛知県の私立大学にいく子が多いです。愛知県で知名度の高い、南山、愛知、淑徳などにいこうと思ったら指定校推薦で行くのがいいですね。
逆に、一般受験で受験しようと思ったら結構大変です。学校のカリキュラムで進度が遅い科目があったり入試対策が弱かったりするのも現実です。一般受験で行こうとすると高2のうちから塾に通った方が良いとの事です。
また専門学校へ進学する子は美意識が高い子が多く、ウェディング、美容師、などキラキラ感のある専門へ行く子が多いようです。
学校生活
学校生活はいじめもなく楽しい日々を過ごせます。一見派手に見える子も性格はよく仲がよいとの事です。
部活は1年と必須です。2年生から強制ではないので部活をやめてアルバイトを始める子が多いそうです。
今日は山田高校に関してお伝えしました。Mozoも近いし、制服もかわいいし、楽しい青春を送れる高校です。ただ、卒業時4年生大学に行きたい子は少し注意しておいた方が良いですね。更に詳しい事は動画でお話しています!
中部大学春日丘高校についてのyoutube動画を公開しました!
2020年5月4日 カテゴリー:愛知県高校情報,高校受験に関する情報
中部大学春日丘高校についてのyoutube動画を公開しました!
第一回は各コースの紹介とボーダーに関して。
春日丘高校ですが年々難しくなっており来年度はさらに難しくなることが予想されます。その理由は
1.私立高校の補助金の増大
2.中部大学の難化
昨年も通知表が低い子にとってはかなり苦戦が強いられる入試となりました。また高校の仕組みも変わってきています。
何回かのシリーズに分けて動画も公開していきますね!
愛知県公立高校入試 A 日程の社会で出ていない分野
2020年3月6日 カテゴリー:高校受験に関する情報
【歴史・政治】
古代(縄文~古墳) 平安時代 鎌倉時代 安土桃山時代
【歴史・経済文化】
歌(和歌や俳句に関するもの) 絵画(水墨画や浮世絵) 町人文化全般 農業(二毛作や千歯こきなど)
【日本地理】
都道府県別農業(野菜、くだもの、魚などの特産 品) 気候(海流や季節風) 雨温図 地図記号・縮尺
【世界地理】
世界の鉱工業 経度・緯度・時差の計算 気候帯
【公民・経済】
消費者の権利 銀行
【公民・政治】
内閣 裁判所 地方自治体 国連機関
愛知県 公立高校入試 A 日程の理科で出ていない分野
カテゴリー:高校受験に関する情報
【生物】 ヒトの身体のつくり 動物のつくり 細胞・生殖・遺伝
【物理】 電流 音
【化学】 物質の状態変化
【地学】 大地の変化(火山・地層)