カテゴリー : 勉強方法

春日丘進学コース 高校3年生8月まで部活をやっていたのに、国公立大学合格! part3

2020年1月10日 カテゴリー:高校生勉強方法

この記事も今日でpart3です。今回もいい事を言ってくれていますよ!

 

③周りに流されない。

私が強かったのはここだったなと思います。
もちろん息抜きをするときは勉強のことも忘れて、全力で楽しんだりのんびりしたりしましょう。ずっと勉強なんてやってられませんからね。

ただ、自分で今は友達とお喋りしたりして息を抜くところなのか、勉強するときなのか、心に決めてやり抜きましょう。
誰かが〇〇してきたから仕方がない、環境が良くなかったから仕方がない、と周りのせいにする考えほどしょうもないものはありません。全部最後は自分で決めた行動なはずです。
まあちょっとくらいいいか、という甘えは、ちょっとだけ…と思いながらどんどん自分の癖、習慣として気づかない間に身についてしまいます。

私は、周りがあまり集中できていない時こそチャンスだと思って勉強したりするようにしていました。そうすることで自分の中で後悔することや焦ることが減ったり、その自分の行動から周りも感化されて、気付いたら集中できる環境ができていたりもします。

また、SNSやYouTubeなど自分が誘惑に負けてしまいそうなものは全部消すようにしていました。半年くらい見れなくたって死んだりしませんしね。

とにかく、勉強も大事!息抜きも大事!でも自分の行動には自分で責任を持つこと。本番前に不安が少しでも減るように、あの時も誘惑に飲まれずに頑張れたんだから大丈夫、と自信を持って臨めるように、受験が終わってから自分が後悔しないように。いい判断力と自分の意志を貫く力を身につけられるといいと思います」

今回のお話も素敵な内容でした。彼女のすごいところは、「メンタルの強さ」だと思います。本人も部活でかなり鍛えられたと言っていました。どうしても人間周りや、スマホに流されてしまう時がありますよね。そんな中自分を律する事の出来るメンタルの強さは非常に大切だと思います。そういう点ではよく言われるように部活をしている子は強いかもしれませんね。

明日はとうとう最終章になります。明日も素敵な事を伝えてくれていますよ!

春日丘進学コース 高校3年生8月まで部活をやっていたのに、国公立大学合格! part2

2020年1月9日 カテゴリー:高校生勉強方法

こんにちは。今日は昨日の春日丘高校進学コースで3年生8月まで部活をした女の子の国公立合格の逆転ストーリー part2です。ではさっそく行きましょう!


②誰よりも時間を上手く使うようにした。

 

冒頭で鬱陶しいほど忙しかった自慢をしましたが、私の場合、周りの人たちに比べて本当に時間がなかったので、誰よりも時間を上手に使わないといけないな、というのは常に意識していました。どう考えても国公立大学を目指すのに、3年生の9月から受験勉強を始めるのは遅すぎます。常に危機感との闘いでした。

 

すきま時間を逃さない

 

すきま時間を有効に使おうね。よく聞きますよね。それを行動に移すだけです。
例えば、

 

・トイレには化学式や物質名、法則などを書いた紙を貼って眺める

 

・湯船に浸かりながら携帯のアプリで古語単語を確認

 

・髪の毛を乾かしながら漢文の重要句法を覚える

 

・ドラマのCM中には単語帳を見る

 

・登校して駐輪場から教室に向かっている間に単語カードを確認

 

・授業中に先生が雑談している時間を何かしらの勉強の時間に使う

 

 

などなど…とにかく、「もしかして今のこの時間勉強に使えるんじゃない?」というのを見つけるようにしました。

 

たった1分のすきま時間でも1日に10回、その時間を見つけて勉強できたら10分、1ヶ月も続ければ5時間分も勉強したことになります。すきま時間侮るなかれ、です。

 

それに常にすきま時間を見つけるようにすると、自然と行動もテキパキしてきます。常に時間を見つけるようと頭を働かせるので、勉強のスイッチをわざわざ入れ直したりする労力も減ります。

 

普段の勉強をするときの自分の姿勢もだいぶ変わってくるはずです。逆に常にテキパキ行動するようにしてみると見えてくるものもあるかもしれません。

 

常に残されている時間を意識して逆算する

 

優先順位を考えて、きちんと計画を立てながら進めよう、ということです。どれだけ嘆いても時間は止まってくれないし、増えてもくれません。

 

自分に残された時間で、最大限力をつけるにはどうしたらいいか考えないと、後になって、もっとこっちに時間を使っていた方が点数が出たのかも…となってしまうかもしれません。

 

具体的に考えることとしては、

・自分の受験に必要な科目や出題範囲、出題頻度はどうか

 

・自分が今どれくらい身についているのか、どれくらいできていないのか

 

・今そんなに細かいところまでやっている時間はあるのか

 

・これは考えて理解したほうが速いのか、覚えてしまったほうが速いのか

 

・新しい内容、問題、教材に取り組んだほうがいいのか、一度やったものを復習して身につけたほうがいいのか

 

などなどです。

 

自分の勉強の優先順位は刻一刻と変わってきます。大まかな科目、内容だけで見るのではなく、今している勉強が今自分に1番必要なのかどうか、常に客観的に見ることが大事です。

 

今1番自分に必要な勉強を常にしていくようにすれば、後悔することも減っていくし自信にもなります。周りの人の意見もうまく取り入れながら考えられるといいですね。

以上part2でした!

 

自分の事を客観的に見て、そして具体的な方法を考えて、行動に移すという事がすごいですね。これを高校生で実施する事は並大抵の事ではないですよね。もし上記のような行動が出来ない場合は、学校の先生、塾の先生、親御さんなど周囲の力を借りても良いと思います。

 

明日はpart3へと続きます!

春日丘進学コース 高校3年生8月まで部活をやっていたのに、国公立大学合格!

2020年1月8日 カテゴリー:高校生勉強方法

今日は当校の先生に記事を書いてもらいました。その先生は春日丘高校の進学コースに通っていました。

 

春日丘高校のyoutube動画も公開中!

そして、部活が本当に忙しかったので、高校3年生の8月まで全く受験勉強が出来ず。。

 

しかし!!そこから大逆転で国公立大学へ合格したんです!

そんな彼女からのお話を数回に分けてお伝えしようと思います。それではどうぞ!↓↓

 

こんにちは!

今回は私が受験勉強をしていく中で大切にしていたことや、やっておいてよかったなと思ったことをお話ししたいと思います。

私は、春日丘高校の進学コースで、吹奏楽部に所属していました。東海大会に出場するような厳しい部活で、まだ部活動改革が行われる前だったため、毎日朝練と夜は8時半まで、土日も12時間以上部活にいるのが普通、休みは月に1、2回あるかないかという、言葉通り部活漬けの毎日でした。(現在は改革が行われてちゃんと毎週休みあるので、入部を考えてる人は是非安心して入部してください!)

 

もちろん勉強なんてする余裕なんてなく、帰ったら夕飯を食べて、寝て、起きて、朝練に行く、そんな毎日でした。
また、東海大会が8月末に行われたので、私が部活を休部して、本格的に受験勉強を始めたのは3年生の9月からでした。

春日丘高校の進学コースは、部活動が盛んです。ラグビー部やハンドボール部は全国大会に毎年出場していますし、他の部活もすごく力を入れていたので、周りの子も部活中心の生活をしている子が多かったです。ちなみに私は理系クラスだったのですが、教室はゴリゴリのマッチョばかりで本当に暑苦しかったです(笑)

 

さらに、春日丘高校は内申が平均3.0あれば中部大にエスカレーターで行けることや、指定校推薦を取りやすいため、そもそも一般受験で受験に臨む人が少なかったという現状もありました。

このように時間が十分に取れなかったり、周りがあまり受験モードではない環境の中で受験勉強をしていました。
それでも私が国立大学に合格できた理由として考えられることをいくつか紹介します。

 

普段の授業をきちんと聞いて、宿題を自分のためになるようにやる。定期テスト勉強で苦手を潰しておく。

 

授業聞いて宿題やるとか普通のことじゃん!と思うかもしれませんが、今振り返ってみれば1番大事なことだったのかもしれないな、と思います。

本当は授業の予習、復習までできたら最高なのですが、私にそんな時間はなかったので、授業だけはきちんと聞いて絶対にその時間内に理解してやる〜!という気持ちでいました。

合格したことを古典の先生に報告したときには、受験期に頑張ったのは勿論だけど、毎回の授業をしっかり聞いて取り組んでいたからこそ短い勉強時間で合格できたんだと思うよ、と言って頂けました。積み重ねって本当に強い武器になりますね。

また、宿題をやる時間もなく、期限までに出せなかったこともありましたが、遅れてでもいいからやったほうがいいよと先生に言われ、休み時間など時間を見つけてこなすようにしていました。(みなさんはきちんと期限通りに出してくださいね!)

ここで大事なのが ” 自分のためになるようにやる ” です。
宿題って本当に面倒くさいですよね。なんで宿題なんてやらないといけないんだろう、と今までに何度思ったかわかりません。わからないと答えを写したくもなりますよね。

 

しかし、そこをこらえて、わからないところは解説を読みながら何でそうなるのか考えたり、教科書などを使って調べたり、とにかく自分のためになるように取り組んでほしいです。授業で学んだことを自分のものにするチャンスはここです。

定期テストも自分の力をコツコツ身につけるきっかけになります。ここできちんと自分の苦手を見つけてつぶしておいたほうがいいです。やっぱり、ちょっと今回サボっちゃったな、と思った定期テストの範囲だったところが後になって受験勉強をするときにも響いて苦労しました。

 

また、一回自分の力で理解したこと、できるようになったことは時間が経って忘れてしまっても思い出しやすいです。
ちょっと大変かもしれないけど、未来の自分のために、今を頑張ったほうがいいです。

 

part1は以上になります!私自身も彼女がこんな風に考えていたんだと知ってびっくりしました!明日はpart2をお伝えしていきますね!

(さらに…)

英語のリスニング勉強方法

2019年10月25日 カテゴリー:中学生勉強方法

今日は中学生のリスニングの勉強方法に関してです。

 ■教科書のCDを購入する

 

学校の教科書のNew Horizen のCDが売っているのでそれを購入して聞いて勉強です。学校のテストの勉強にもなり、非常に良いのですが、なにぶん一人でCDを聞いて勉強するという事が手間ですし、勉強していて楽しくはないのがネックです。。

 

 ■NHKのラジオ英会話で勉強

 

これ結構お勧めです。いろんなレベルに分かれています。自分のレベルがわからない方は以下の表を参考にしてください。Cefrのレベルに対応しています。

 

https://eigoryoku.nhk-book.co.jp/cefr

 

テキストは本屋さんに売っています。1冊500円くらいです。内容は非常に良いです!実は私も学生時代聞いていました。月曜日~金曜日 毎日15分の放送です。これを日々聞くだけで、英語力はかなり伸びます!時間は

 

ラジオ第2(本) 月曜~金曜 午前6:30~6:45
ラジオ第2(再) 月曜~金曜 午後7:15~7:30
ラジオ第2(再) 月曜~金曜 午後9:30~9:45

 

です。ただこれも非常に良い教材ですが、毎日15分聞くというのが大変ですね。習慣化するまでが大変かもしれません。ただ最近はアプリもあるので、アプリだと上記以外の時間でも自由に学習できます。中学生の方は、「基礎英語」から始めるのが良いと思います。

 

■Youtube

 

Youtubを使った勉強も非常に有益です。最近は私も何か勉強する時に紙媒体の書籍よりも、youtubeを見る比率が大分高くなってきました。中学校の文法の説明動画は実はたくさんあります。ただそれだと学校の勉強はわかったとしてもリスニングやスピーキングの勉強にはならないんですね。Youtubeを使用してリスニングや本格的な英語を勉強する場合は、海外の動画の方が良いものが多いです。これに関しては今まとめているので、後日お伝えしたいと思います。

 

 

今回リスニングの勉強方法をいくつかお伝えしましたが、一番伝えたい事は、

 

今までの英語の受験勉強では、今後通用しない!

 

という事です。英検をはじめとする資格が必須となりますよね。そうなるとリスニングの比重も大きいですし、スピーキングも必要です。従来の勉強方法が通用しなくなってきました。普段から「話す」「聞く」を意識した勉強を心がけましょう。今までみたいに受験生の3年生になってからでは間に合いません。1年生、2年生のうちから勉強すうる必要があります。

 

そうすると受験勉強のみならず、社会に出てからも通用する英語力を身につける事が出来ると思います。

英単語の効果のある勉強方法

2019年10月24日 カテゴリー:中学生勉強方法

今日は英単語の勉強方法をデータを用いてお話します。まず、基本的にはやはり「書いて」覚える事は必須です。そしてもう一つ重要な事は

 

声に出して覚える!

 

という事です。英語教材大手のアルクが調査を行いました。以下1年間の単語力の変化です。

 

 

 

この中で、生徒の単語力が「とても上がった」と感じている先生の授業では、音声を使ったアクティブな授業が多い事がわかりました。生徒の単語力について、1年間で「とても上がった」10.1%、「やや上がった」58.5%と、約7割の先生が生徒の単語力向上を感じていました。生徒の単語力が「とても上がった」と回答した先生は、生徒が知っている単語が増えただけでなく、単語を“使える”状態になったことも理由にあげています。

 

英語を勉強する際にはやはり英語を「聞いて」「声に出す」という事が非常に大切です。ただ日本の学校の授業は他の国に比べて、「声に出して読む」事が圧倒的に少ないんですね。また授業中の発音の指導する時間も本当に限られています。それに加え外国人の英語を聞く事は、ALTの外国人の授業のみですよね。

 

そのため、普段から英語を「聞いて」「話す」英語の勉強をしなければなりません。とはいえ、自分で英語を聞きながら勉強なんかは大変ですよね。

 

これから大学入試、高校入試の英語の試験内容が変わってきます。ポストセンター試験の大学共通テストでは、筆記試験と、リスニング試験の割合が1対1になるとも言われています。

 

次回は「英語を聞く」勉強方法をお伝えしたいと思います。

お勧め勉強方法 時間編

2019年9月24日 カテゴリー:中学生勉強方法

 

今日は勉強の「時間」に関してです。時折生徒たちから本当に基本的な事を聞かれるので、当たり前の事ですが、お伝えしたいと思います。ひとまず中3生に関してです。

 

■勉強時間は?

 

理想は平日で一日4時間、土日祝で一日8時間くらいは欲しいですね。(塾の時間含む)ただ、実際これくらい勉強している子は全体から見るとなかなかいないと思います。最低でも平日一日3時間、土日祝は6時間は欲しいです。

 

逆に言うと、春日井高校までであれば、普段から覚悟を決めて本気で勉強している子の割合はそれほど多くはありません。そのため上述した平日4時間以上勉強すれば、春日井高校までのレベルは達すると思います。

 

■一日4時間連続で勉強できない!?

 

これ、意外と良く聞かれる質問です。連続で4時間勉強するなんて大人でも無理です。人間の集中力は最長でも90分くらいしか続かないと言われています。そのため、90分+90分+60分と間に休憩をはさみコマ切れで勉強しましょう。

 

■いつ勉強するのが良いの?

 

まず大切なことは、帰宅してからなるべくすぐに勉強を始める事です。多くの生徒たちが返って一息ついて勉強を始めるという子が多い気がします。ただ、その「一息」が1時間だったり、2時間だったり。。。そのため勉強を開始する時間が遅くなり夜更かしせざる終えないという悪循環です。夜遅くまで勉強するのは基本的にはよくないです。なるべく早めに寝るように習慣づけましょう。

 

 

■結論!

 

・逆転合格したい場合は一日4時間以上を目標に勉強しましょう!

・帰宅してすぐに勉強に取り掛かる事が大切です!

・テスト週間だと

 

16時帰宅→16時30~18時30 勉強 →18時30~20時 ごはんやお風呂など → 20時~22時 勉強 22時以降 睡眠 or 携帯、TVなどの自由時間

 

というのが理想的だと思います。

愛知県全県模試の結果に関して思う事

2019年9月23日 カテゴリー:中学生勉強方法

愛知県全県模試が返却されてきましたね。そのことに関していくつか私が思う事を今日はお話しようと思います。

 

■結果に一喜一憂しない

 

もちろん模試の成績が上がったらうれしいですし、下がったら落ち込みますよね。ただ、今回の模試の結果はまだそれほど気にする必要はありません。みなさん、夏休み頑張ったと思います。ただ、その結果が出るのは10月くらいです。個々人の勉強のスタイルや塾の方針にもよると思いますが、ここまではまずは基礎の徹底の時期です。これから演習問題の訓練をしていけば、いくらでも上がります。逆に今基礎力がついていない状態で今回模試の結果が良かった子は注意してくださいね!

 

 ■模試の結果をしっかり見よう

 

まずは、点数、偏差値、そして志望校の合格パーセンテージですね。その前に、今回詳しい説明は省きますが、偏差値の意味がわかっていないお子さんが多いので、お子さんが偏差値の意味を知らない場合は教えてあげてくださいね。

 

そしてもう一つ大切な内容は、「出題項目別の成績」というところですね。各科目のどの分野が得意で、どの分野が苦手なのか全県平均点と比べながら分析しましょう。特に理科、社会は分野ごとに分かれて入る事が多いので、今後の対策が立てやすいですよね。

 

 ■目標点をどうやって取っていくのか戦略をたてよう

 

ちょっとかっこいい言い方をしましたが、例えば春日井南高校が第一志望としましょう。だいたい55%~60%は最低欲しいかなと気がします。数学を例にとりましょう。例えば、数学で点数が取りやすい範囲は、最初の式の計算のところです。この分野だけで、何と40点あるんですよ!ここで点数を落としている人は一度計算問題も演習をつんだ方が良いと思います。あとは角度、証明問題、方程式、一次関数のグラフを書く問題などは今回解きやすいと思います。ここだけ確実にとれば、難問を無視しても春日井高校レベルまで点数が取れるわけです。極端な言い方をすれば、「どの問題を捨てて、どの問題で確実に点数を取るか」という事が一番大切ですね。(名古屋の高校を狙う子はまた別の対策が必要です)

 

上記をやった上で模試のやり直しをしましょう。やみくもに自分のレベルに合わない問題ばかりやっても仕方ないので、自分の志望校やどの問題を確実にマスターするかを考えた上でやり直していきましょう。

 

中3生は2学期以降、中3の範囲以外の実力問題が出題されます。必ず!!模試の問題はやりなおしましょうね!

今回の国語のテストは簡単に点数上がりますよ

2019年9月16日 カテゴリー:中学生勉強方法

今日は国語に関してです。中2、中3は古文や俳句がテスト範囲になる事が多いと思います。この古文や、俳句は文章読解が苦手な方でも、努力すれば必ず点数が取れます!一瞬で上がりますよ、本当に。

 

 

勉強すべき内容としては、

 

1.有名な作者名を漢字で書ける事。

2.用法をしっかり覚える事。「体言止め」や「切れ字」など。

3.和歌、俳句の現代語訳を抑えること。

 

和歌や俳句に関しては、学校の先生がプリントを配ってそれで説明する事が多いので、学校のプリントはしっかりおさえておきましょう。

 

また国語の漢字ですが、これも本気で取り組めば誰でも点数が取れるようになります。当校でも今まで20問中12,3問くらいしか正解しなかった子が急に20点満点とれるようになりました。漢字で点数が取れない原因は、

 

  • 勉強の開始時期が遅い事

テスト2,3日前から始めては遅いです。最低でもテスト発表が出る1週間前から漢字の勉強を開始しないといけません。

 

 

  • 反復が足りない事

1回しか学校のワークをやらない子が多いですね。最低でも3回周り別々の日に分けて学習しましょう。

 

続いて国語の文法です。国語の文法も苦手な子が多いですが、1回の定期テストで出る範囲は限られています。確かに、学校で授業を受けてわかりにくいところがあるかもしれません。ただ、文法はやればだれでも点数が取れるので、テスト前に、知人や学校の先生、塾の先生に教えてもらいましょう。

 

根本的な読解力を上げるには少し時間がかかります。ただ、テスト範囲が今回のような現代文以外の「和歌・短歌・俳句」や「古文・漢文」が出題されるときは、誰でも簡単に点数が取れるので、努力して欲しいと思います。

 

最期に一つだけ注意点が。文章読解力がある子は、普段の国語のテストでは勉強しなくてもすぐに点数がとれちゃうんですよね。ただ、現代文以外の古文や俳句は暗記をしないといけない事があるので、いつも通りあまり勉強時間を割かないと一気に下がってしまいます。今回は国語が得意な子ほど注意してくださいね!

公民が得意な子は〇〇している  

2019年9月14日 カテゴリー:中学生勉強方法

 

今日土曜日は多くの子が自習に来ていました。最近中学校3年生の社会は公民に入りましたね。公民は日常の生活にも大きく関連します。そして多くの学校では時事問題が出題されますね。そこで、今日自習に来ている生徒に聞いてみました。

 

最近いろんなニュースが多いですね。いくつか質問していきますね。

 

今アメリカと貿易戦争している国はどこですか?

 

生徒たち:無言。。。そして一人は

「ロシアです!」と。

 

二問目。今日本と仲が悪くなっている近隣のアジアの国はどこですか?

 

生徒たち:無言。。。そして一人は

 

「インド!」と。

 

みんながあまりのも世の中の動きについて知らなさ過ぎてびっくりしてしまいました。今日いたメンバーは比較的社会が得意な子も多くいました。

 

反対に、今まで社会が苦手だったのに、公民になるやいなや急に得意になる子がいるんですね。それは、

 

普段からテレビでニュースを見ている子です!

 

そういう子はやけに、雑学やニュースに詳しいんですよね。そして公民になると本当に80点、90点とってくるんです。

 

勉強面に限らず世の中の事を知って欲しいので、時間があるならお子さんにニュースを見せて欲しいです。見せるとまではいかなくても、お子さんの前で保護者の方がニュースを見ているだけでも大丈夫です。今日質問して正解を言ってくれた生徒も、

 

「お母さんがよくニュース見ていてそれで知った」

 

という生徒も結構います。ニュースと言ってもまじめなニュース番組の必要はありません。例えば朝のニュースだったらZIPとか、日曜のサンデー・ジャポンやワイドナショーなんかで大丈夫です。(私はここ5年間テレビを見ていないので、今やっていなかったらすいません)。

 

ニュースを見ている子は間違いなく公民が強いです!今からでも遅くないのでお子さんがニュースを見るような環境を作って欲しいと思います。

塾長お勧め 穴場大学

2019年9月3日 カテゴリー:中学生勉強方法,大学情報

今日は私が気になっている大学をお伝えします。その名も

 

京都先端科学大学

 

です。

 

みなさん、「日本電産」という会社を知っていますか。世界43%か国にグループ会社を、連結の従業員は10万人超えの巨大企業です。そこの創業者の永守社長(現会長)は、日本三大社長として知られています(その他の二人はユニクロの柳井社長、ソフトバンクの孫社長)

 

その、永守会長が買収したのが、「京都先端大学」です。

 

まずこの大学の大きな特徴の一つは、「英語教育」です。TOEIC650点以上を絶対目標とする!と会長は言っています。それは、日本電産の社員で、東大、京大を出ても英語がしゃべれない従業員をたくさん見てきたからです。そして工学部の半数を留学生にして、授業も英語で行う事を目標としています。

 

もちろん、英語教育だけではなく本業の工学部、特にモーターの研究にも力を入れていきます。外部講師として、孫社長や柳井社長にも授業をしてもらう事を目論見中とか。

 

2019年度入試では志願者数が前年度比で、160%と急増中です。

 

ちなみになぜ私がこの大学に興味をもっていたかというと、この永守会長が好きで書籍もたくさん読んできました。

 

好きな名言の中に

 

「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる」

 

「人は生まれながらにして、平等ではない。でも平等なものがあるんですよ。それは時間です。一日24時間というのはみんなに平等に与えられています。時間をうまく使って、他人の倍働けば必ずライバルには勝てるんです」

 

と。特に私は自分自身に自信がなかった事もあり、とにかく人より努力しないといけないという思いがずっとありました。そのため常に人より努力しないといけない!という思いがあり、永守会長の言葉には励まされました。

 

生半可な事はしないと思うので大学4年間で学べるものは非常に大きいと思います。会長も

 

「僕は京大を抜くといっている。偏差値で抜くのは100年かかる。だけど、世界には大学ランキングというものがある。これで100年以内に入っているのは、日本では東大と兄弟だけ。101位から200位の間には存在しない。だから、まずは199位までに入ろうと。それで日本3位になる」

 

と言っています。今は偏差値40前後の大学ですが、今後間違いなく伸びてくると思います。興味がある方は調べてみてくださいね。

最新の投稿

カテゴリー

月間アーカイブ

無料体験学習のお問合せはこちら

まずは体験からお気軽にどうぞ

小学生国語対策 1ヶ月1,000で実施!

春日井駅徒歩10分

春日井個別指導学院

関田校
〒486-0855
春日井市関田町3丁目57
TEL:0568-29-9981

六軒屋校
〒486-0842
愛知県春日井市六軒屋町
6丁目16-1 東館
TEL:0568-29-6542

高校本部校
〒486-0842
愛知県春日井市六軒屋町
6丁目16-1 西館
TEL:0568-29-6542

私立大文系専門個別指導LINKS
愛知県春日井市勝川8-8-1
大山東ビル 105
TEL:0568-29-9981

お問い合わせフォームはこちら)

当塾へお寄せられる質問のベスト5をピックアップしました。

1位 授業料はどのようになっていますか。
2位 教室の見学はできますか。
3位 先生は選べるのですか。

よくある質問一覧