カテゴリー : 勉強方法
AO,推薦入試対策 小論文講座の内容とは?
2019年9月1日 カテゴリー:大学受験に関する情報,高校生勉強方法
今日は当校のアドバイザーの現役大学教授による小論文講座の内容をお伝えします。かなり中身の濃い内容となっています。
まず、「小論文講座」という名前ですが、ただ小論文の書き方を教えてきれいな文章を書けばいい物ではありません。
なぜなら我々の目的は「きれいな小論文を書く」事ではなく、試験に合格する事だからです。通常推薦試験は、小論文、志願理由書を書いて、そのあとグループディスカッション、面接があります。そしてこの面接は書き上げた「小論文」や「志願理由書」をもとに行われます。となると、面接試験まで見越した小論文対策をしないといけません。ではどのような流れで行うかというと、
1.志望理由、自己分析を掘り下げる
まず、多くのお子さんがこの段階でつまづきます。それは、具体的な強い志望理由がない場合が多いからです。例えばただ単に、「〇〇大学は偏差値が高いから」「キャンパスがきれいだから」という理由で選ぶ子が多いです。この状態で行くといくらきれいな志願理由書が書けても、試験で落とされてしまいます。そのため、まず小論文の書き方を指導する前に、「なぜ〇〇君はこの大学の、この学部に行きたいのか」という事を深く掘り下げます。
2.知識をインプット
この「知識」とは行きたい大学のインプットと志望する学部に関する知識のインプットです。
3.小論文指導
この段階になって初めて小論文指導が始まります。上記の「1」「2」がない状態で書き始めても、きれいな文章は書けても、合格する事はできません。
4.面接、グループディスカッション対策
試験当日の対策をしていきます。面接は、姿勢、話し方、ジェスチャーなどのテクニック的な事はもちろん、面接の内容を何度も何度も練習します。また、グループディスカッションが難しいんですね。これはただ、積極的に話せばよいものではありません。各自役割があるので、その役割を踏まえた上での発言が大切になります。
こんな流れでやっています。私も小論文の授業を横で聞くことがあるのですが、本当にすごいなと感じます。特に、ただ単に小論文を指導するのではなく、大学側からの視点で授業を進めていきます。例えば「大学側としてはこういう生徒が欲しいんです。それに対して、〇〇君はどのように話を展開していきますか」などです。
多くのお子さんはAOや小論文の対策をするときに、「学校の先生に何回か書いて添削してもらう」という事しかしていないのではないでしょうか。それだと確実に合格するかどうかはわかりません。当日の試験の内容次第となってしまいます。またそれほどレベルが高くない大学ほど、事前のAOや小論文対策により、逆転合格が十分可能となってきます。
まだ試験まで少し時間があるので、受験生の皆さん頑張って欲しいと思います。また、当校の小論文講座希望の方は空き席が本当にすくなくなってきているので早めに連絡くださいね。
お勧めの勉強youtuber
2019年8月30日 カテゴリー:高校生勉強方法
最近youtubeを結構見ています。テレビはかれこれ5年くらい見ていないのですが、情報収集もかねて最近はyoutubeを見る事が増えてきました。時代の流れには逆らえないですね。そこで今日はお勧めかつ私が最近よく見るyoutuberを紹介しますね。
みなさんご存知だと思いますが、
オリエンタルラジオ 中田敦彦さん のyoutube です。
いろんなジャンルの話をしているのが、歴史、政治、経済の内容をわかりやすく、おもしろく伝えています。普段新聞やニュースで聞いていてなかなか難しくてわかりにくい内容も、すっと頭に入ってきます。例えば最近の内容だと
・AIの最終形態はドラえもん~
・5Gで世界は変わる
など僕はよく見ています。お子さんの勉強に直結するような内容のテーマとしては、
・知らなきゃ損 選挙~入門編~
・山月記 徹底解説
などがあります。「選挙」関連の動画は、特に中3生は2学期以降の公民に役に立ちますよね。また、山月記も中学校の国語の教科書に出てくるところもあります。内容も簡単な浅いものではなく、深い内容となっています。動画時間も30分弱くらいのものが多いです。
今後youtubeで勉強するという事が主流になってくると思います。私もお勧め動画はどんどん進めていきますね。
国語の勉強方法ってどうする? PART1
2019年7月30日 カテゴリー:高校生勉強方法
今日は国語の勉強方法に関してお話しますね。まず最初にみなさんに至急考えて欲しい事は、「現代文」「古文」「漢文」の3つのうち、どれが必要か調べてください。これによって受験戦略が大きく変わってきます。ほとんどの学校は「現代文」「古文」は必須な場合が多いです。大学の偏差値が下がるに連れ、「古文」か「漢文」を選べたり、もしくは「現代文」のみで受験できるという大学もあります。
■何から勉強を始めるの?
上記の3つのうち何から勉強を始めたらよいのでしょうか。まず、当然ながら「現代文」は勉強しないといけません。続いてなるべくなら「古文」も同時並行して勉強しておいた方がよいです。なぜなら古文は成績を上げるのに、時間がかかるからです。逆に漢文はそれほど勉強時間を必要としません。例年冬休み前くらいから始めて勉強を始めても、センターで満点近くとる生徒は意外と多くいます。(それでも可能なら早めに勉強してくださいね!)
■現代文はどうやって勉強するの?
そもそも現代文って勉強して成績が上がるの?と思っている方もいるかもしれません。
現代文は上がります!
特に評論・説明文は上げやすいです。国語を解く上で一番重要な事は「自分がどう思う」かではなくて、「筆者が何を言いたいか」という事を読み取る事です。そして現代文を解くテクニックもあります。まず、現代文が苦手な方は、
田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式 田村 秀行 (著)
これを読んで見てください!まず「現代文は何か」という事から説明し、どうやっても問題を考えるか丁寧に書いてあります。非常に薄い本なので、早い人だと2時間もたたないうちに読んでしまいます。これを読んで難問か問題を解くだけでも、あっという間に結果が出ますよ!
今日は現代文の事だけで終わりにします。次回は古文に関してお伝えしたいと思います。それではまた!
田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式 田村 秀行 (著)
https://www.amazon.co.jp/%E7%94%B0%E6%9D%91%E3%81%AE%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%8F%E8%AA%9E%E3%82%8B%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%87%E2%80%95%E4%BB%A3%E3%80%85%E6%9C%A8%E3%82%BC%E3%83%9F%E6%96%B9%E5%BC%8F-%E7%94%B0%E6%9D%91-%E7%A7%80%E8%A1%8C/dp/4896804236/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=3S2G52KYQIOLL&keywords=%E7%94%B0%E6%9D%91%E3%81%AE%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%8F%E8%AA%9E%E3%82%8B%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%87&qid=1559572192&s=gateway&sprefix=%E7%94%B0%E6%9D%91%E3%81%AE%2Caps%2C305&sr=8-1#customerReviews
夏休み 受験生にお勧めの自習場所 なんと大学の図書館が使える!
2019年7月28日 カテゴリー:お知らせ,高校生勉強方法
夏休みいかがお過ごしですか。実は大学の図書館が受験用に使えるので今日はお知らせしたいと思います。特に自分の志望校の大学の図書館が使えたら最高ですよね!
中部大学
対象:高校生、大学受験生
利用方法:高校生は生徒手帳、大学受験生は氏名住所のわかる身分証明書が必要。
愛知大学 名古屋キャンパス・豊橋キャンパス(車道校舎は利用できない)
対象:高校生
利用方法:各図書館1階カウンターで利用の手続き。生徒手帳を必ず持参の事。
椙山女学園大学 星が丘キャンパス・日進キャンパス
対象:女子高生
利用方法:高校の生徒手帳を必ず持参の事。
名古屋市立大学 滝子キャンパス図書館(瑞穂区)
対象:高校生
利用方法 カウンターで生徒手帳を提示。利用できる日程が決められているので、ホームページで確認を。
自習と言うと地元の図書館を利用する子も多いのではないでしょうか。ただ、例えば春日井図書館だと、図書館の開校数時間前に並ぶという話も聞きます。さすがに時間がもったいないですし、この暑い中疲れてしまいますよね。
受験生は一度利用してみたらいかがですか。
この夏、みんながどれくらい勉強していると思う?既に差はついている!
2019年7月25日 カテゴリー:高校生勉強方法
夏休みに入りましたね。みなさんいかがお過ごしですか?今日は受験生を中心にどれくらい勉強しているかをお話したいと思います。夏休みが始まってまだ数日ですが、勉強をやっている子とやっていない子の差がものすごい激しいです!周りの友達とか勉強していない!と思っている方、みんな勉強していますからね!
■高校3年生
高校3年生は受験生という事もあってみんなかなり勉強しています。一日の流れとしては、
・午前中~昼過ぎにかけて 学校の補修
・昼過ぎ~夕方 自習
・夕方~夜 塾で勉強
という方が多い気がします。だいたい、高校3年生の受験生たちが言っているのは、「最低でも一日10時間!」と言う意識で頑張っています。中には、
「先生、僕は昨日一日16時間やりました!」
という強者も。
■中学3年生
高校3年生は、勉強の時間の差があれど、みんな勉強しますよね。ただ、中学3年生は勉強してる子、していない子の差が非常に激しいです!
勉強している子は、塾が開放するとともに、昼過ぎから塾に来て自習をします。その後夏期講習を受けて、夏期講習が終わった後も、自習をしていきます。そのような子は口を揃えて
「先生、学校の宿題は遅くとも7月中には終わると思います!」
とみんな言っています。
さて、続いては勉強していない子です。勉強していない子は、勉強うんぬんの前に生活リズムが、もう本当にめちゃくちゃです( ;∀;) 夏休みに入ってから、みんなに「今日何時に起きた?」と聞きます。勉強していない子の大半が、
今日11時に起きました! 今日10時に起きました!ひどいと、今日14時に起きました!。。と。
朝が遅いという事は、もちろん勉強時間の確保もできないですよね。
■中1生
中1生は意外に勉強しています!それはなぜかというと、1学期が終わり、思ったより結果が良くなく2学期に向けてこの夏から入塾し、勉強がんばろう!という子が増えているからです。
もちろん上記以外の学年の子も頑張っています。まだ夏休みが始まったばかりで今からなら挽回可能です。勉強時間が少なかったり、生活リズムが悪い子は、今すぐなおしましょう!
もちろん楽しい夏休み。部活も遊びも両立して充実した夏休みを過ごしましょうね。
高校3年生 志望校は下げないで!
2019年7月23日 カテゴリー:高校生勉強方法
最近当校の生徒や、新しく入ってくる方から
「この成績で大丈夫ですか?志望校下げた方がよいですか?」
という相談を多く受けます。結論から言うと
絶対下げないでください!今の成績なら十分に挽回できる!
といつも言っています。正直なところ、最初当校に来る時の成績はみなさんあまりよくありません。200点満点のマーク模試で言うとだいたい60~90点くらいです。しかし、当日のセンター試験でどのような結果かというと、多くの生徒が、7割、8割を超えるところまで行きます。
しかも、それが名古屋のすごい偏差値の高い高校でなくて、春日井の中でも真ん中くらいの成績の子がここまでたどり着いているのです。これは大げさでもなく、昨年度の本当のデータです。
みなさん、今からでも絶対に大丈夫です!偏差値30台でも大丈夫です!今は志望校をあきらめずに最後までやりとげましょう!ただ先日この記事にも書きましたが、ここ数ヶ月は一気には結果が出ないです。結果が出るのは夏休み後半から夏休み明けくらいです。そこまで不安だとは思いますが、粘り強く一緒に戦っていきましょう!
プリントの整理できていますか?
2019年7月20日 カテゴリー:中学生勉強方法
今日お話したい内容は勉強の一つ前段階のお話です。テスト前になると、学校から発表されたテスト範囲を見て、生徒たちに
「数学に〇〇プリントってあるけど、やってる?今その問題を出してみて」
と言うと、
「先生、プリント3枚あるんだけど、残りの2枚がないです。。」
と言ったような事が頻繁にあります。プリント類を整理できていなくて、なくしてしまう生徒が多いんですよね。これは男の子だけでなく、女の子も意外と多いです。。
テスト範囲に書いてあるプリントがなければ、そもそもテスト勉強もできないですよね。そこで、プリントを整理するのにどんな方法が良いのかと、私自身考えて、調べてみました。すると面白いサイトを発見しました!
元公立中学校教師 道山ケイさん https://tyugaku.net/nayamioya/purint.html
という方がプリントの整理に関して書かれています。プリントの整理が出来ない理由は2つあって、
重要だと思っていない。
そもそもプリントを重要と思っていないので、すぐになくしてしまいます。「このプリントは受験で超重要だ!」と伝える事が大切です。
ファイリングできていない。
ファイリングができていなくて、カバンの中にプリント類がぐちゃぐちゃになっているお子さんもいるのではないでしょうか。
プリント類、カバンの中を整理する事と成績は因果関係があるような気がします。テストで出題されるプリントがない、と言うのも大問題ですが、やはり整理整頓ができていないと、自分の頭の中が整理できないですよね。
私も塾として何とか子どもたちに整理する習慣をつける方法がないか今考えている最中です。また具体的な形になったらお伝えしますね。
読書感想文 おすすめの本・サイト
2019年7月14日 カテゴリー:中学生勉強方法,高校生勉強方法
先ほど小牧の本屋のカルコスに行ってきました。すると「夏休みコーナー」にいろんな本があり驚きました。主に「自由研究」や「読書感想文」の本ですね。そこで良い読書感想文の本やサイトがあったので紹介したいと思います。
まず、この本は全編まんが形式なので非常に読みやすくなっています。そして、内容はと言うと
「本の選び方」「おすすめ本」「タイトルの書き方」「出だしの書き方」など、漫画形式で手取り足取り教えてくれています。また読書感想文のみならず、日常においても本が好きになったり、文章の書き方なども詳しく書かれています。この本はシリーズものになっており、非常に人気があるシリーズみたいですね。その他には、「言葉の力」「研究&発表」「プログラミング」などのシリーズがあります。
続いてお勧めサイトです。
書く順番を丁寧に教えてくれています。
上記の学研のサイトよりは中身が詳しくなっています。読むときのコツや、「書く前」「書くとき」の注意点が書いてあったり、使える表現例なども書いてあります。(熱いものがこみ上げある、心に響く、胸を焦がすなど。)自分の気持ちを表す形容詞の参考になりますね。
続いてはyoutubeです。最近ではyoutubeにも本当に多くの動画がありますね。
本やサイトを見るのもめんどくさい!と思う方向けのサイトです。なんと1分半のという短時間!コンパクトにまとめられています。
・【あるある】夏休みの宿題あるある!〜読書感想文を一日で終わらせる方法3選〜【勉強法】 ボンボンTV https://youtu.be/-7TRd2L65GM
再生回数が47万回!チャンネル登録数184万人!有名なyoutuberですかね。私も知らなかったの驚きました。タイトルの通り読書感想文を一日で終わらせる方法が紹介されています。一つ目の「1分半で~」よりは詳しく書いてあります。
上記読書感想文でお困りの方がいたら参考にしてみてください。ただ本日紹介したのは、「書き方がわからなくて、早く終わらせたい!」という方向けに紹介しました。すごく良いものを書いて入賞したい!と言う方には向いていないかもしれません。上記だけで読書感想文を書くことが出来ますが、どうしてもなかなか一人で書ききれない!という人は当校でも「読書感想文講座」をやっているので、連絡してみてくださいね。
夏期講習の勉強の仕方をまとめています!
2019年7月12日 カテゴリー:中学生勉強方法
もうすぐ夏期講習が始まりますね!中3生、高3生は受験に向けた対策をします。その他の中学生、小学生は1学期の復習をしていきます。
ところで勉強で一番大切な事はなんだと思いますか?それは、
計画(スケジューリング)
です。これで全てが決まってきます。例えば夏期講習をイメージしましょう。最初のうちにしっかりと計画をたてておかないと、
頑張らない事はないんだけど、何となく勉強をして、勉強が身についた実感がなく終わってしまう
んですよね。
最初からスケジュールを立てておけば夏休みの目標がはっきりし、夏休みが終わり振り返った時に、「目標通り〇〇をやりきった!」と自信にもなりますよね。
今先生たちと中3生のスケジュールを組んでいます。
今スケジュールを組む中で注意している事は、保護者の方も一目でわかるような、スケジュールを作りたいと心がけています。保護者の方の中には、できる事ならお子さんの勉強の力になりたいと思う方も多いと思います。ただ、そうしようとすると、どうなるかというと、
保護者の方:ちゃんと勉強しているの?勉強の用意もってきなさい!
お子さん:今やろうとしているところだったのに。あぁやる気が下がった。。
など喧嘩になる事が目に見えてますよね。ただ生徒・保護者・塾の3者がどういう計画で勉強をするかがわかるものがあれば、勉強を教えてたりしなくても、
「この計画通りやってる?それだけ確認させて」
と言えば、うまくいきますよね。そのため、3者懇談でも計画をたてる時があります。その時にはお子さんに
「この計画は絶対やるべき事だからね。これは今、私もお母さんも〇〇君も確認したよね。だから、この計画がやっていなくてお母さんに怒られてもそれは反抗したらだめだぞ」
と3者で共通の認識を持ちます。そしてそれを実行するところまで行くと、実は驚くくらいに成績が上がっています!
まとめますと、
- 夏期講習は、事前の計画が大切です!
- 可能であれば、保護者の方もお子さんの計画を確認にしてほしいです!
上記夏休みの勉強の参考になればと思います。
社会のテストで点数がなぜとれない!?東部中学校1年生のテストを分析してみた。
2019年6月29日 カテゴリー:中学生勉強方法,勉強方法
近年意外多いのが、
社会が苦手なんです。
という声です。特に保護者の方は
社会なんか覚えるだけじゃん、どうして悪いの?勉強量が足りないからでしょ
と思われる方も多いかもしれません。今日は社会が苦手な理由をお伝えしたいと思います。
その1.学校の授業の意味がわかっていない
まず、意外と多いのが学校の授業が分からないという事です。授業を聞いていても、ちんぷんかんぷんで理解できないという子が最近増えてきています。学校の授業がよくわからない、教科書を読んでもよくわからない、という子が増えてきています。
その2.暗記の方法を知らない
これは社会だけでなくて、英単語、国語の漢字にも共通します。お子さん達は頑張って暗記しているつもりですが、実際はただ、「眺めているだけ」とか「1回見てみた」など、しっかり「書いて」「反復していない」理由が大きいです。暗記の方法に関しては後日お伝えします。
その3.記述式が増えてきた
最近増えてきましたね。この1学期、東部中学校1年生の社会の平均点が40点強とかなり低くて驚きました。毎年、1年生の1学期は比較的簡単なテストで、平均点が高い傾向があります。それなのに、40点台平均とは。。そこでテストを分析してみました。
- 〇〇の理由はなぜですか?説明しなさい。
- 〇〇時代に流行っていた文化を説明しなさい。
- 問4 と続きます。
これは驚きました!普通であれば、「〇〇したのは誰か、答えなさい」と一問一答のような問題が多い中、1問目から記述式が続きます。さすがにこれは難しく中1生には解けないと思います。
ただ、今後の高校入試、そして大学入試はこのような記述式の問題が増えてきます。それを考えると、学校の定期テストもこのような傾向の問題になる事は良い事だと思います。しかし、生徒たちからすると、単に暗記するのではなく、「社会」という科目の内容をしっかりと理解しないといけなくなりました。つまり、「社会」という科目ですが、「文章力、国語力」が求められるんですね。
そういった事もあり、学校の提出物をやるだけでは点数がとりづらくなってきました。とはいえ、学校の提出物を何回もやるのは、勉強をする上で第一歩です。今後も学校の課題を反復する勉強方法は必要です。ただ、これからはワークをやるだけでなく、しっかりと教科書を読み、内容を理解しながら暗記するという勉強方法がより重要になってきます。従来の勉強方法から少しずつ脱却していかないといけません。
ですので、お子さんが、社会が苦手という方は、ただ単に勉強していないという、理由だけで点数が悪いのではないという事を知っておいていただけたらと思います。